見出し画像

Appleの次なる一手:AI戦略の静かなる航海

 noteクリエーターの花やんです。前回はAppleのMRデバイスについて取り上げました。今回はその続きとして、AppleがAI分野で見せる独自の動きと、市場及びユーザー体験に与える可能性のある影響についてお話をしていきます。

 特に、自社製品とサービスの深い統合を目指し、新たなユーザー体験を創出するAppleのAI戦略が、競合他社との関係や市場全体にどのような変化をもたらすかを探ります。


AI戦略で見るAppleの采配

生成AIの波に乗るテック大手

 2022年10月以降、生成AIはテクノロジー界の中心テーマに浮上しました。Microsoft、Google、Meta、Amazon、そしてテスラ系列のxAI社が相次いでこの分野に力を入れています。

 特にMicrosoftはOpen AIへの投資を通じて、このブームの中心に立っています。こうした中、Appleの動きは比較的静かでした。

 生成AIに対する明確な動きが見られなかったAppleですが、水面下ではAI関連企業の買収や独自のLLM(Large Language Model)の開発を進めていたことが、業界内でじわじわと知られるようになりました。

Appleの静観策とその意図

 AppleのAIに対する静観は、決してブームに乗り遅れたからではありません。競合他社が先行する中、Appleは自社の戦略を練り上げ、適切なタイミングで市場に参入する計画をしていると考えられます。

 この戦略は、過去にもAppleが採用したことがあり、新技術を市場に導入する際に効果を発揮しています。しかし、AI分野においても同様のアプローチが通用するかは、現時点では未知数です。

 Open AIとMicrosoftの連合が市場をリードしている今、Appleがどのような独自性を打ち出し、どの程度のシェアを確保できるかが焦点となります。

Siriから始まるAppleのAI展開

 Appleは、自社の音声アシスタントであるSiriを通じて、AI戦略の第一歩を踏み出すと見られています。

 しかし、Open AIのGPTシリーズのようなAPIを通じた幅広いサービス提供という戦略は、Appleにはあまり聞こえてきません。

 Appleの強みは、自社のエコシステム内で完結する高品質なユーザー体験です。

 この方針を踏襲し、Appleは独自のLLMを用いて、製品とサービスをより深く統合し、ユーザーの囲い込みを図る戦略を展開する可能性が高いです。

 このアプローチは、特に日本市場において、高い効果を発揮する可能性があります。なぜなら、日本ではiPhoneのシェアが高く、生成AIをまだ活用していないユーザーが多数存在するためです。

ここから先は

1,949字 / 1画像
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

このコンテンツがあなたにとって特別な存在なら、サポートをお願いします。あなたの支援が私たちの活動を成長させ、より良いコンテンツを提供できます。一緒に素晴らしい旅を続けましょう。感謝を込めてお待ちしています!