見出し画像

幸い(さきはひ) 第九章 ①

第九章 第一話

 新年は雪からはじまり、可憐な氷花《ひょうか》は離れの庭を一面、銀景色に変えた。

 数日はその美しさを楽しんでいた桐秋《きりあき》達だったが、しんしんと降る雪は低い温度に解けきれず、一週間も経てば雪かきをしなければいけないほどになる。

 南山家はお抱えの庭師が雪かきを担うらしく、職人達は手際よく屋根に積もった雪を四角に切り出し、屋根下へと落としていく。

 腰ほどはあろうかという雪が、あまりにあっけなく落ちていく様に、千鶴《ちづる》は言い知れぬ寂寥感《せきりょうかん》に襲われた。
 
 年も明けて随分と経った頃、南山が離れを訪れた。

 最近は体調が芳しくない息子の様子を気にして、頻繁に顔を出していたが、その日、姿を表した南山の表情は少し晴れやかなものだった。

 そんな南山から告げられたのは、桜病《さくらびょう》の実験に関する経過報告。

 純粋培養した病原菌の弱毒化に成功し、それを少しずつ動物に投与する段階に入ったらしい。

 千鶴はその報告に、桐秋の桜病に対する一縷《いちる》の希望を見いだす。
 
 しかし、そこで南山の言葉はパタリと途切れる。

 間をあけ続けられたのは、動物に毒素を投与するのは様子を見ながら段階を踏んで行う。

 そのため、抗毒素血清を取り出すまでの量の抗体を作るには時間がかかり、それが桐秋の治療に間に合うかは分からないということだった。

 告げられた言葉に千鶴の表情は自然と曇ってしまう。

 けれども当の桐秋本人は、穏やかな顔で実験の進展を喜ぶ。

 加えて研究に協力してくれた人たちに、感謝の言葉を伝えてほしいと南山に頼んだ。

 南山が去った後、桐秋は千鶴にぽつりと告げる。

「まだ約束した少女らしき桜病患者の報告は聞いていない。

 彼女は日本では目立った外見をしていたから、病を発症していれば大学にも情報が入るはずだ。

 やはり桜病ではなかったのかもしれない。

 それでももし、これから桜病を発症したとしても、その頃には抗毒素血清も出来ているはず。

 だからもう大丈夫だ」

 桐秋は微笑みさえ浮かべ少女のことを思う。

 こんな状態にあっても自分のことは考えず、ただただ他者のため。

「・・・・・・」

 千鶴は悲しみに声を出すことが出来ず、されど桐秋の想いは肯定したくて、無理矢理に桐秋に向けて笑みを作った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?