見出し画像

2023年の株反省会

2年目を終えて

X(Twitter)でも投稿しましたが、今年の利確ベースの収支が確定しました。

2023年の収支

配当含め155,684円だそうです。
キャピタルを重視していたので配当は少ないですが、なんとかプラスでは終えられたのかなと。
ただ、当初は20万を超えたいという思いはあったので、そこは超えられず残念。。
少額投資なので、利益率でいえばそこそこなんですが、来年はもっと伸ばしていきたいですね。
月単位だとこんな感じでした。

月別収支

なんていうか、決算月とかは相変わらず苦手で、やはりなんといっても10月が痛すぎましたね。いろいろ迷いが生じた売買が多かった月でした。

やられた銘柄ベスト3

反省もかねて、今年一番やられた銘柄を見ていきましょうか・・・

第3位 6503 三菱電機

-9,343円

三菱電機日足(松井証券お客様サイトより)

8月にやられています。8月初日に大きくGDして、底値を拾おうとしたら全然底値じゃなかった!ってやつですね。根拠もなくエントリーしているので負けて当然のやつです。
そして結果8月の底値で売っているという最悪な展開。

第2位 7201 やっちゃえ日産

-13,040円
やっちゃってます。

やっちゃえ日足(松井証券お客様サイトより)

9月末にエントリー。
チャートを見ての通りいいところなしの月。
特に購入予定はなかったのですが、某Youtuberを見てたら、自動車を買ってたのでつい自分も購入してしまいました。
もちろんそのときはいろんな理由で購入を決定はしたのですが、そんなノリは絶対ダメですね。自分のタイミングでもないので勝てるわけがありません。
これを機に、Youtubeでの情報収集をやめました。

第1位 8306 三菱UFJ

-19,693円
堂々の第一位。

三菱UFJ日足(松井証券お客様サイトより)

2度エントリーして2度やられてます…
これもYoutubeで金融の良し悪しについて情報収集してしまい、自分の中でエントリーした理由を見失って結局まけてしまった、というやつでした。元々長期で保有するつもりだったのに、方針を変えたらそりゃ負けますね。

初心者病という病

株を初めてまだ2年目ということもあって、自分の出した結論に自信がもてず、結局周りの話しに流されてしまう、ということがありました。
私はこれを初心者病、と呼んでいて、どうせ自分の考えなんて甘ちゃんなんだ、と。何十年も戦ってるような人たちの意見に適うはずもない、という前提でいろんな話を聞いてしまっていたので、当初の結論や目的を覆してしまうことがありました。それが上記の負けに代表されるものなんですが、それで負けてしまった、というよりは、当初の考えを曲げてしまって負けてしまったことがとてもやるせなくなります。
であれば、当初の考えで負けたほうがすがすがしいし、その考えが間違っていた、ということにも気付けるので次に生かせます。
それが周りの意見に流されて決定した事項については、自分の考えが間違っていたかの実証もできないうえに、次はもう耳を貸さないぞ、くらいの教訓しか残りません。
というわけで、そもそも今更右も左もわからない超初心者ではないのですし、ある程度自分も日々勉強してきたのだ、という事実を信じて、自分の決定を信じて売買していくのが大事かな、と思います。

やってやった銘柄ベスト3

まぁ、一応収支がプラスですし、何が良かったのかというのも見ていきますか。

第3位 5911 横河ブリッジホールディングス

+14,607円

横河ブリッジホールディングス日足(松井証券お客様サイトより)

8月中旬くらいにエントリーして9月頭に売り抜け。
8月頭に大きくGUしてからゆっくり中旬にかけて値が調整されてきてるのがわかります。
この場合、窓を埋めて元に戻るか、そこからまた上昇するかだと思いますが、決算や業績等鑑みて、また配当月が9月なので後者と踏んで25日線を頼りにエントリー。
損切りラインは窓埋め終わるあたり、と考えていました。
その予想は結果の通り。

第2位 3939 カナミックネットワーク

+15,000円。

カナミックNの日足(松井証券お客様サイトより)

これはホント直近の取引です。
好決算なうえに、この価格帯であることが歴史的に見ても稀であるなどから、これはしばらく持ってれば半値でも戻してくるでしょう、という見立てでエントリーしています。
12月初頭から、ここから吹くかな?というところから売り圧が強くなり、一時は-10000円くらいになるくらいには含み損が出てましたが、特に気にすることもなく黙々と買い集め、最終的にはチャートの通り。
おそらく増配がなかったのが下げた理由なんでしょうかね。良い銘柄だと思うので、また押し目で積極的に狙っていきたい銘柄です。

第1位 8593 三菱HCキャピタル

+95,090円。

三菱HCC週足(松井証券お客様サイトより)

年単位で保有していたので、これは週足です。
平均取得単価が600円台だったため、そりゃ利益でるよね、っていうので堂々の1位でした。
手放すのもったいないっていう意見もあるかもしれませんが、元々エントリーしたとき、800円台までいけば素敵やんっていうところが、一時は1000円を超えるなど大健闘。900円をレンジにうろつくかなと判断したため、というよりは1000円を超える株価をそこまで想像できなかったので、保有はすべて今年で売却しました。
増配は今後もやってくるとは思うのですけどね。自分の平均取得単価であれば超長期であればずっと持ってて良いと思いますが、少額投資なため、配当が、というよりはキャピタルなところを重視しているため、売り抜けました。

ただ、今年の収支を見てお気づきかもしれませんが、大半がこの三菱HCCさんのおかげだということがわかります。
売り抜けてからも月単位でプラス収支でいられているので、なんとかこれを維持して、しかしキャピ太郎抜きで今年を超えるのは至難である、ということを自覚しながら来年に臨もうと思います。。

総括

大きく負ける局面もありましたが、今年は少し自信が持てる一年になったかな、と思います。
一番の収穫は、そろそろ己を信じてもいいんだな、ということがわかってきたこと。
あと、デイトレは途中でやめてよかったかな笑
デイトレは、今年トータルで-4,000円だったようです。
先述もした通り、今年の収支の大半は三菱HCCのおかげみたいなものなので、それをなしに来年はどう今年を超えていくか、というところがまずポイントになってくると思います。12月は特にキャピなしで25,000円プラスにできているので、こうした戦いをx12か月できれば、おのずと今年越えが見えてくるのかなと思う反面、あまりそこに拘らず、とにかくプラスで終えられたらな、とも思うわけです。

また、今年前半はみなさん知っての通り、日経平均が暴騰しましたね。
保有銘柄は上がらないのになんか日々上げていくなぁと。
こうした変化にすぐさま乗れるような体になりたいな、とも思いました。
来年は来年のトレンドがまた出てくると思うのですが、そこに乗れる勇気、というのも課題なのかなと思います。

とりあえず今年はiPhoneが壊れたので緊急でiPhoneSE3を購入したのと、WindowsPCが欲しくなったので、やっすいノートを1台購入しましたが、この分については今年の収支で補えたね!っていうのも、ちょっとうれしポイントではあります笑
つみたて側もプラスですし、やっててよかった株投資!と言える1年だった、というわけです。
これをまた来年、またその次も、と続けていきたいですね。

それではみなさま、良いお年を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?