見出し画像

棚・2

棚つくり、2話目です。
安心してください。
今日で終わります(笑)

さて、親子で参加した工作教室、
電のこ、電ヤスリ、ドリル、のこぎり、
くぎ打ち(とんかち)等々、
工作には付き物のワクワク道具たちを
駆使し、できた棚はコレ。

画像1

普通に立派―。
台所などの調味料入れとして使ってね。
と、指導員さん達が仰っていました。

学校に提出してうちに帰ってきた後、
顔みたいだと言って端切れで作っていた
角の生えた顔を、上にくっつけて
冒頭の写真の子になりました。
可愛い。

提出時も付けたらいいやんと
話したのですが、本人の中で
「格好良くない」となったようで、
顔君はお留守番(笑)

来年も参加できるならば、
何が作れるのか楽しみです。
中学校になったら「夏休みの工作」
等の提出物がなくなりますからね。
小学校のうちに、
技術の時間に戸惑わないよう、一通りの
「ふざけていたら指無くなる道具」を
使う時間を設けておかないと。
(工作教室に行くもう一つの理由、
以外に怖い~(笑))

私も、小学校時代
「手作りおもちゃ倶楽部」
なる物に所属し、
竹を割って作るガチ竹馬や、
発泡スチロールを切る電熱ノコ、
電のこ、ヤスリは当たり前。
様々な道具を使っておりましたので、
虫も工作もどんと来い。
(あ、菌類は無理ー)笑

そうこう書いていたら、
真夏の通り雨の写真が出てきたので
貼り付けて今日は終わりたいと思います。

画像2

向こうは晴れているのに、ココどしゃ降り。
その直後の空です。
早く冬が終わらないかな~。
足の指がしもやけになりかけで辛い。

それではまた明日。
please stay healthy and stay safe.

作陶館ブログ
https://blog.goo.ne.jp/asahisakuto

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?