見出し画像

春便り

こんにちは。
今日は肌寒いですね。
本当は、一足早い春の話をしようと
もっていたのですけれども・・・
いや、去年の春の花なので、
一足も二足も遅い春のお話ですネ。
ある意味季節関係ないから
今日でもいいか!(笑)

去年のこの時期も、登り窯があったようで
新人ちゃんが登り窯の掃除をしている写真が
同じ時期に出てきました。

登り窯の二階部分

何故二階があるのかって?
それはですね、
黒煙を出してはいけないですよ~という
お約束がありまして。
二次燃焼をして、ススをバーナーで焼き切って
残りの煙を排出するために、
二階部分に捨て間が設けられ、
バーナーを設置してあるからです。
作品は入っておりません。

そして、ほこりは等しく
どの場所にも降り積もる。
見えない部分ではありますが、
ココも登り窯。
火の神様に失礼がないように
清めます。
というか、汚くしていたら
その汚れはいずれ移動して
皆の移動する場所をも汚すので、
掃除をしているのが本音。

ま、それは置いといて。
春だよね~という画像を置いて、
きょうは終わります。

河津さくら。
水滴、若葉、テントウムシ。
オオイヌフグリ

(この、オオイヌフグリ、
なぜ犬のフグリになったかというと、
日本古来からの「イヌフグリ」の実が
犬のタマタマによく似ていたからで、
後年、オオイヌフグリが日本に入ってきた時に
イヌフグリより花が大きいから、
「オオ」を付けたんだとか(笑)

ウィキ先生より

写真の角度によったら、まさに
柴犬ちゃんのソレ!みたいなのがありました。
「イヌフグリ」で検索してみて下さいね。
さて、そんなどうでもいい話で
終わるわけにはいかないので、
最後にもう一度、登り窯の掃除の写真を
載せて、真面目風に終わります。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?