見出し画像

飯能市で有名な食べもの

こんにちはテストが終わりすごく疲れているかっちゃんです。
今回は飯能市で食べれるだけで疲れが飛んでいくくらい美味しい食べ物を紹介します。

はんのうすいーとん

1つ目は飯能すいーとんです。
飯能市では、昔蚕虫が盛んだったことから、繭玉に似た団子や柑橘類を枝にさして飾る文化やうどんを食べる文化がありました。
この2つの文化によって作られたのが飯能すいーとんです。
探究部でも昔作りました。

四里餅

四里餅は大黒屋本店と大黒屋支店、飯能ペペ店で買うことができます。
その昔、飯能の山奥で取れた西川材を運ぶ際に、餅を食べ尻餅をつかずに難所をわたりきった逸話が、四里餅の名前の由来になっているそうです。
種類は、横向きに縦の焼印が「こしあん」、縦向きに縦の焼印が「粒あん」になっています。

ちょこたび埼玉 https://chocotabi-saitama.jp/souvenir/64505?back=3

こくや


飯能高校の近くにあるため帰りお腹が空いてるときや短縮授業の日は食べて帰りたくなります。
こくやはもともと大豆や小麦、お米を扱うこくもつやという名前の店だったそうです。
そしてこくもつやという名前からこくやと名付けたそうです。

ハナコウィズセイブ https://seibu.hanako.tokyo/story/2076/



看板メニューは肉つゆうどんだそうです。

まとめ

今回は飯能市の美味しい食べ物について調べました。この記事に載っていないもの以外でも美味しいものが沢山あるので、また調べたいです。



〜顧問のつぶやき〜
四里餅を初めて食べたときの衝撃たるや。
こくやも美味いです。
確かに飯能って美味しいものが沢山ありますね。

また探究部で何か作りたいですね!
次の記事も楽しみにしています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?