見出し画像

【モダン】青白コントロール奮闘記 アグレッシブサイドボーディング編

青白コントロールに《斡旋屋一家の魔除け/Brokers Charm》や《忍耐/Endurance》を採用して、バントコントロールにしてみた時にある種の手応えを感じたような気もする。それが手応えだったのか勘違いだったかというと、多分勘違いだと思う。

そんな勘違いをさせるくらい《忍耐/Endurance》の活躍が素晴らしかったんだと思う。3マナでインスタントタイミングで出せる3/4というスタッツは、構えて動く青白コントロールにマッチしていそうと感じた。

そんな一度の成功体験は、私にアグレッシブサイドボードを組めと駆り立てた。

アグレッシブサイドボーディングというのは、メインのカードとサイドのカードを入れ替えることで、サイド前とは全く性質の異なるデッキにしてしまう戦術をそう言うとかどうとか。

高速環境なモダンにおいて、青白コントロールは遅い。
独創力に勝てる気がしないのは序盤のプレッシャーが足りていないことなんじゃないかとボンヤリ考えていた。そんな時に得た《忍耐/Endurance》での成功体験。
《力線の束縛/Leyline Binding》の採用のために基本土地カウントを必要とする今の青白コントロールの土地基盤ってドメイン(版図)を活用できるんじゃない?

2マナアクションとしてメインは、《レンと六番/Wrenn and Six》により土地を安定させつつタフ1を睨み。サイド後はコントロール用サイドにした相手のプランに漬け込む《縄張り持ちのカヴー/Territorial Kavu》や《ドラコの末裔/Scion of Draco》。2マナで出る4/4以上のクロックは脅威となりそうだ。

「これはとんでもねぇサイドボードだ」と、このサイドボードから溢れかえる謎の自信を身にまとい、参加したのはモダン平日大会。サイドボードプランを知られている友人以外には勝ててため肥大する自信を抑えきれず、更に調整を進めることになった。

メインの《レンと六番/Wrenn and Six》は奥義に到達しても特にやれることもなく、《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》もモダンではそんなに良い働きをしてくれそうになかったため不採用となった。

それならいっそメインはソーサリータイミングの動きを極力減らそうと《サメ台風/Shark Typhoon》型に変更した。《夏の帳/Veil of Summer》はインチキカードだけどサイドは攻めるから守りのカードとしての帳は抜いて2枚目の《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》を投入。

邪熱でもやれれないタフネス7!

《忍耐/Endurance》4枚は過剰だから3枚に減らして、大好評発売中のファイレクシア:完全なる統一の目玉カード《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》をせっかくだから2枚採用した。

アグレッシブサイドうまくいってたし「まぁなんとかなるだろ」と休日大会に参加するも2-3で負け越しで終わった。

このデッキを回して思ったこと。

2ターン目に緑と赤マナをアンタップインできるようになればと土地基盤を、殿堂プレイヤーの素晴らしい完成されたリストからイジったが故、コントロールプランやアグレッシブプランでも中途半端になった。

十分に回して調整や練習ができないのであれば、オリジナル要素は最小限にして人のプレイを動画で見たりしてから大会で回すほうが良い結果を得られそう。

15枚程度の入れ替えではモダン環境でアグレッシブサイドボーディングは通用しないのかもしれない。

自分のしたことをすれば強いのだから、長所を伸ばすほうが良いのかもしれない。独創力デッキならサイドから《残虐の執政官/Archon of Cruelty》以外のクリーチャーを入れて軸をずらす様に、メインの戦略を変えずに押し通す方が安定感がある。

サイドボーディングによりデッキを弱くしてはいけない。ほぼ15枚を変更するため4積みのカードを減らしたりすることでデッキの安定感が崩れて弱くなっていたので、そんなサイドボードディングをすることは間違っていた。

《忍耐/Endurance》は言わずもがな《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》は《力線の束縛/Leyline Binding》やモダホラ2インカーネーションサイクルを封殺できるし、苦手なヴァラクート系デッキを睨めるのでありかもしれない。

青白コントロール奮闘記 アグレッシブサイドボード編完


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?