マガジンのカバー画像

わかりやすい!中医学の基礎

24
中医学を勉強してみたいけれど、難しそう・・・ 中医学初心者、本を読んでもよくわからない・・ そんな方に向けて、できるだけわかりやすく『中医学の基礎』を解説していきます。 中医…
運営しているクリエイター

#漢方薬

わかりやすい!中医学の基礎Vo.24〜津液のトラブル〜

今回は津液のトラブルについてご紹介いたします。 津液のトラブルには、 ①津液が流れずに一部に必要以上に多くなっている状態 ②津液が不足し、からだが『乾燥状態』になっている状態 があります。 津液停滞  体を潤すはたらきのある津液の流れが悪くなり、一部にたまっている状態を「水毒」といいます。水分代謝が悪く、体内にたまっているために冷えやすく、むくみやすくなることが特徴です。 この病態は長引きやすく、不調を感じたら、なるべく早く対処することが大切です。 冷たいものを取り

わかりやすい!中医学の基礎Vo.5

日本で漢方薬が広まるまで 現在、日本で使われている漢方薬の起源は、古代中国にあります。 当時最先端であった中国の思想や医学を積極的に取り入れ、日本の風土、気候などにあわせて独特の医学(漢方)が生まれました。 『気』『血』『水』の概念を学んだところで、漢方薬の歴史についてふれてみましょう。 漢方薬の歴史漢方薬の歴史は古く、今から1800年ほど前に張仲景(ちょうちゅうけい)が記した「傷寒論」が、漢方薬が掲載されている書物の最も古いものとされています。 漢方薬はあまり詳しくな

わかりやすい!中医学の基礎講座 Vo.1

東洋医学を学ぶ意味 病院に行くまでもないけれど、なんとなく不調。そんな時に試してみたい漢方薬。 現在、漢方薬は病院などで処方されるだけではなく、ドラックストアやネット通販でも気軽に個人が購入することができますね。 ただ、実際に購入するとなると、どの漢方薬を選んだら良いのかわからないという方も多いのではないででしょうか。   この講座では、東洋医学の基礎的な考え方(主に中医学的な考え方)をベースに、ご自身で漢方薬を選ぶための知識を学ぶことができます。 病院に行くほどでは