見出し画像

ナデナデされて気持ち良くなる仕組みが判明!

うちの実家はチワワを飼っている。僕が家に帰ると、彼は飛び乗ってきて、顔や手をペロペロ舐めてくれる。時にはゴロンと寝転がってお腹をさすってほしがったりする。ナデナデしてあげると、気持ちよさそうな顔をしてくれるのが、たまらん可愛い。

こうした「優しい触れ合い」は人間にとっても心地良いもんで、みんなも好きな人とハグすんのとか好きやと思う。また、優しいタッチは赤ちゃんに安らぎを与え、死にゆく人々の苦しみを和らげる効果があることも報告されてる。

このように、優しい触れ合いは人間をはじめとした多くの動物の脳に快感をもたらす大きな反応を引き起こす。でも、どんな仕組みで気持ち良くなるんかは謎やった。

そこで、ワシントン大学はマウスをナデナデすることで、優しい触れ合いによって反応する神経回路を特定することにしはった!

マウスを筆でナデナデする様子/ Credit: Washington University, Neural pathway key to sensation of pleasant touch identified

実験はまずマウスの背中を筆でナデナデすることからはじまった。初めは撫で慣れてへんかったマウスも、何べんか繰り返していくうちに撫でられることが心地良くなってきて、自分から撫でられにくるようになったらしい。

そして、研究者たちはマウスを筆で十分にナデナデした後、まだマウスが「気持ちぃ~」って思ってる間に即行で解剖を行って、活性化されている神経を特定しする作業をしはった。

その結果、優しい触れ合いによって、感覚ニューロンにおいて神経ペプチド(PROK2)が分泌され、脊髄神経の受け手(PROKR2)を介して脳に触覚信号を送っていることが明らかになった。ただこれだけでは、発見された神経ペプチドが優しい触れ合いと「相関関係」にあることは分かっても、「因果関係」にあるかは分からへんかった。

そこで、研究者たちはマウスの遺伝子を操作して、神経ペプチド(PROK2)の遺伝子や脊髄神経の受け手(PROKR2)の遺伝子を破壊された変異マウスを生み出して、彼らの行動にどんな変化が起こるかを観察しはった。

マウスたちが毛繕いをする様子/ Washington University, Neural pathway key to sensation of pleasant touch identified

通常、マウスたちは仲間と毛繕いをすることで、仲間との絆を築いたり快楽によってストレスを緩和したりする。ところが、優しい触れ合いに関連する遺伝子を破壊された変異マウスたちは、仲間のマウスが毛繕いをしてあげようとすると逃げて遠ざかっていき、仲間のマウスに対して毛繕いをしてあげることもなかった。中二病を拗らせて「俺に触れるな!」っていってるみたいちゃう?笑

また変異マウスたちは多頭飼いの状況でも、常に1匹で孤立して、仲間との絆を形成することがなかった。まさに一匹狼ならぬ「一匹鼠」の状態やね笑

さらに、変異マウスたちはストレス耐性も大きく低下してもうてることも示唆された。毛繕いによるコミュニケーションがとれない変異マウスは、ストレスを軽減する仲間との絆が形成できず、ストレスに対して脆弱になっていたんだとか。ボッチになってメンヘラまで発動してもうたか…笑

ところで、痒みや冷たさといった刺激には、それらに特有の伝達回路があることが知られている。そこで、優しい触れ合いにもこのような専門の回路が存在しているか調べはった。その結果、痒みや冷たさと同様に、優しい触れ合いに特有のニューロンと信号を伝達するための神経ペプチドがあることが判明したらしい。専門の神経回路を持つということは、優しい触れ合いが生物学的にも極めて重要な存在であることを表している。

一方、痒みや冷たさと違う点として、優しい触れ合いは「誰からされるか」によって感覚が異なる。知らんおっさんにナデナデされても気持ち悪いだけやんね。これは触覚には力学的な感覚(強さや位置)を検出する「識別的触覚」と感情的な価値を与える「感情的触覚」の2種類が存在するかららしい。つまり、触れ合いによる感覚は単に接触の力学的な特性だけでなく、接触をしてくる相手やムードなどの感情的な価値が掛け合わされる特殊な回路によって伝達されてるってこと。ほんで、こうしたより詳しいメカニズムを解明することが今後の課題なんやって。

研究者たち曰く、今回の研究成果を応用すれば、一部の自閉症スペクトラムにみられる、接触回避や社会的孤立といった障害の治療につながるかもしれん。ただ見方を変えると超強力な媚薬なんよな…VR技術と組み合わせると、倫理違反スレスレの強力コンテンツが出来上がりそう…。この知識が正しく活用されるといいなぁ。

https://www.science.org/doi/10.1126/science.abn2479


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?