子供の睡眠時間を削らない。

こんにちは。半熟ままこです。

今回は子供の睡眠時間についてのブログ。
どうしたら子供を早く寝かせる事が出来るのか考えてみました。

というのも最近、子供を22時~23時頃に寝かせているとよく耳にします。しかも1歳から5歳くらいの子供たち。

なんてこった~。まだ小さい子達が大人並みに夜遅くまで起きてる。

なぜ最近の子は遅くに寝るのか?


習い事

幼稚園から帰ってきて習い事に行く。週に3日ぐらい習い事をしてたり、帰ってくるのが19時になる子も。

親の就寝時間が遅い
親が寝るのが遅いと子供も遅くなる。

大人中心のライフスタイル
共働きだったり、パパが帰ってくるのが遅かったり。パパの為に晩ごはんをもう一度温めたりしてて子供を寝かしつけれない。
「わたしの子は寝るのが遅くて、、、」と言っているママさん。そもそも寝かしつけをしてない。 

子供を早く寝かせるメリット

寝ている間に記憶が定着
寝ている間に記憶が脳に定着し集中力も上がる。どんなにインプットしても睡眠時間が十分でないと記憶に定着しないから意味なーい。十分な睡眠で子供の脳を活性化できるよ。

大人の時間
子供が20時に寝てくれれば大人の時間がかなり出来る。ゆっくり読書、映画、勉強したり子供抜きの時間ができる。わたしはこの時間の為に20時就寝目指してます。

子供を早く寝かせる為には

とにかく子供の睡眠時間を優先する
習いごと、仕事の帰宅時間。いろんな壁があるけど習い事は睡眠時間に影響しないような場所にしたり、仕事の帰宅時間を調整したり。工夫して睡眠時間をしっかりとれるようなライフスタイルに変更しよう。

パパに協力してもらう
我が家はパパに残業するのをやめてもらいました。収入減るけど子供との時間、子供の睡眠時間を守るため18時半には帰宅してもらってます。

我が家のルーティン
子供を20時に寝かせるようと思うと夕方はかなり忙しい。パパに子供達をお風呂に入れてもらう~なんて言ってられない。

晩ご飯はお風呂に入る前に作っておいて出来上がった瞬間にサッとお風呂に入る。我が家は平日は湯シャンでOKにしてます。石鹸つけずにキレイにお湯で洗い流す。めっちゃ時短でおすすめ。(お湯だけでも臭くならない。)
お風呂から上がった時にはちょうどいい具合にご飯が冷えてサッと子どもたちに食べさせる。(この頃にはパパ帰ってきてるので手伝ってもらう。)
あとは歯磨きして、トイレ行かせてベットに直行。本を読んでおやすみ~。子供達が寝たあと、むくっと起き上がり大人タイム。

これは早く寝かせるしかないでしょ。

どうか、世の中の子どもたちの脳が活性しますように。。。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?