見出し画像

【お知らせ】ひとり広報が社会を変える

ひとり広報のケツを叩くPRトレーナー・思案橋わたること、田中康雄です。
このところ「ひとり広報」という言葉がだんだん広がっています。
売上に直結する広告と違い、広報は売上反映されるものではありません。
その効果がなかなか目に見えず、大手企業でもひとり広報が多いのが現状。

さらに広報活動では知見を蓄積することが、なかなか出来ない。
テレビに何とか出ることができた。新聞に取材してもらった。
単発ではあったとしても、それっきり。

時間の経過とともに、どんどん忘れ去られて…
後任はすべて最初から試行錯誤しなければならない。
それは成果物や露出機会をコントロールできる広告と違い
メディアを一切コントロールできない広報の宿命でもあります。

なんのツテもなく、技術もなく、指導してくれる先輩もいない…
たった一人で起業して孤軍奮闘する個人事業主も「ひとり広報」です。

「ひとり広報」さん。おまたせしました。
あなたは決してひとりではありません。
なぜなら、多くのひとり広報は、ほぼ同じ状況なんですから。

広報PRって、99%手探り状態が普通だし
こうすれば必ず成功するという、やり方は存在しません。

でも、必ず成功できる考え方、そして、あり方は存在します。
そしてそれは、一朝一夕に身に着くものでもありません。

それは、見える努力と見えない努力で少しずつ積み上がります。
ときにはボディーブローのように、あなたの内面の奥の奥まで到達し
ときには鍛えられた筋肉のように、まわりを社会を動かすチカラに変わる

広告で社会を変えられるのは潤沢な予算を持つ大企業に限られますが…
広報は事業規模に関係なく、社会を変えるチカラを秘めています。

それがいつ実現するかというと…
広報PR活動に夢中になって続けていると
ある日、ふと氣づくことでしょう。

今年の漢字、佐世保バーガー、ひこにゃん、うどん県…
どれも聞いたことがあるし、今年の漢字は何だろうと年末になったら
あなたも氣になるでしょう?

すべては殿村美樹さんというひとりの女性が
わずかな予算だけで成し遂げた広報活動の成果です。

エア・ウィーブ
浅田真央さんが使ったことで徐々に口コミが広がり
今や多くの人が知る寝具も
笹木郁乃さんというひとりの女性が
わずかな予算だけで地道な努力の結果、成し遂げた広報活動の成果です。

わたしが広報に目覚めたのは1972年。小学3年生でした。
ただただ、ガリ版でつくる週刊新聞を発行するのが楽しくて楽しくて
父の名刺を借りて画用紙とボールペンで名刺らしきものを作り
アポイントなんて概念はないから大人がいる面白そうな場所に突撃。

もちろん、子どもの来るところじゃないと叱られることもありました。
でも多くの大人が、最初はびっくりしても笑って付き合ってくれました。
今からさかのぼること52年前。私の広報活動の原点です。

50年以上、いろいろな職業に就いた時も
無意識に広報活動を続けていたわたしです。
なぜなら、広報PRって… 
めちゃめちゃ楽しいから。やめられないんです。( ´艸`)

今、広報の意味そして意義が大きく変わろうとしています。
それは広告の効果が、かつての輝きを失ってきているから。
そして広告のあり方、やり方も大きく変わってきています。

広報関連メディアでも、ひとり広報が大きく取り上げられています。
それほど、ひとり広報の存在意義が大きくなりつつあります。

今月、ひとり広報のためのワークショップイベントを開催します。
開催日は6月29日(土) 場所は長崎市出島と眼鏡橋近くの2か所にて。
時間は終日。朝10時台から夕方まで。
遠方の方は、できれば長崎観光を兼ねて、一泊二日でお越しください。

使用する公式テキストは
古土慎一著「ブランド名刺のつくり方・使い方55のルール」
6年前に出版された本ですが、先日4回目の増刷になりました。

なぜ名刺の本がテキストなのか…
それは本書が名刺にかぎらず広報PR、さらにはビジネス全般に通じるから。

参加予定の方で、すでにお持ちの方はご持参ください。
まだお持ちでない方は、今後のお知らせをお待ちください。
イベントの詳細と合わせて近日、発表いたします。