ずとまよの6種性

ずっと真夜中でいいのにのacaねさんがいかにも6種だな〜と思ったので色々書いてみます
(⚠️あくまで自分の主観です)

まずなんと言っても歌詞やメロディーの気怠い感じ、
ちょっと腑抜けた感じ自暴自棄な感じ……かなり6種っぽい感じが満載です。


6種の世界観でよく感じるのは

・相手を試す
・非凡を好みルーティンをやけに嫌がる
・破壊的になったり退廃的になったり快楽に傾倒する
・セルフネグレクト
・理想と現実(汚い部屋ボロボロの服)の緩急が激しい

いつも○○してほしい→○○してほしくない(キレる)
という葛藤で悩んでるのって6種っぽいですよね。

https://youtube.com/shorts/CqYsOAukjSc?si=zoyDN1vioMOPo-yx

またMCや話し方も息を着くような話し方で6種の特徴がよくでている感じがします。
(6種体癖は肺機能が弱かったり囁くような陶酔感のある話し方をする事が多い)

Xでもゆるい呟きが多くいかにも肩に力を入れずに頑張っていこ〜!という6種のディストピア精神が出ていて面白いです。

個人的にアーティストの体癖と楽曲のイメージってリンクするものがあって
4種だと(髭男とか)
・壊れそうな感じ
・でも〜だって…という感じで言いきらない感じ
・優しく純度が高い(メンヘラソングだったとしても)
・悲痛な感じが強い
・どこか諦めを感じる健気な雰囲気

9種だと(実際は違うかもですが戸川純の楽曲とか)
・偏執的な感じ
・テンポの取り方や間の取り方がかなり変わっていてズン…チャ、ズン…チャ、と重くてベースが聞いているスローテンポの変わった曲とか9種のイメージ
・愛してるとか直接的な表現は避け、かなり抽象的1度聞いてもスグ理解できない歌詞を好む

他にも色々あるとは思うんですがとりあえずこんなイメージです。
もっと研究したら色々体癖ごとに特徴もありそうですよね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?