見出し画像

俳句幼稚園通う:5音の名詞少しだけリスト

教わりて姉のパスタや春隣


この型苦手な気がします!!
切れ字を入れるためのスペースを1音作らないといけない。
でも私は1音あったら別の単語や別の語順を探す方向に行きがちなんですよね。

4音の季語に「や」を合わせて5音にする。
そういう音数調整でしか切れ字を使ってないな~と自分の俳句の傾向を発見しました。
切れ字のことをあまり信頼できていないのかも。

あとそれ以前の問題として、光景のアイデアが全然浮かばなかったです。無念。

5音の名詞:少しだけ

まず最初に。
全部載せると数が多すぎて逆に選びにくいと感じました。

しかも今は季節の変わり目です。
冬も春も載せたらますます量が増えてしまいます。

なので今回は、
晩冬(~2月3日)
初春(2月4日~)

の季語に絞ったリストとしました。

三冬・三春の季語はたくさんあるのでご自身で歳時記を引いて探していただければと思います。
春の山とか色々ありまくりなので、すぐ見つかるでしょう。

晩冬(~2月3日)の5音名詞季語

寒の入(寒の入)
寒の内(寒)
寒土用(寒)
寒四郎(寒)
暮の冬(冬深し)
春隣(春近し)
霧氷林(霧氷)
樹氷林(霧氷)
雪女(雪女)
雪女郎(雪女)
雪坊主(雪女)
雪煙(吹雪)
雪しまき(雪しまき)
寒の水(寒の水)
厚氷(氷)
氷面鏡(氷)
氷点下(氷)
冬の滝(凍滝)
波の花(波の花)
御神渡(御神渡)
寒施行(寒施行)
寒稽古(寒稽古)
寒復習(寒復習)
寒見舞(寒見舞)
寒卵(寒卵)
寒造(寒造)
寒晒(寒晒)
葛晒(葛晒)
凍豆腐(凍豆腐)
寒豆腐(凍豆腐)
雪下し(雪下し)
避寒宿(避寒)
雪遊(雪遊)
雪丸げ(雪遊)
雪礫(雪遊)
雪だるま(雪だるま)
雪仏(雪だるま)
雪布袋(雪だるま)
雪兎(雪だるま)
胼薬(胼)
鬼やらひ(追儺)
年の豆(豆撒)
鬼は外(豆撒)
福は内(豆撒)
厄払(厄払)
厄落(厄払)
寒参(寒参)
寒詣(寒参)
春星忌(蕪村忌)
寒雷忌(乙字忌)
草城忌(草城忌)
寒明忌(碧梧桐忌)
寒雀(寒雀)
冬雀(寒雀)
寒鴉(寒鴉)
冬鴉(寒鴉)
寒蜆(寒蜆)
冬の梅(冬の梅)
冬至梅(冬の梅)
寒椿(寒椿)
冬椿(寒椿)
水仙花(水仙)
野水仙(水仙)
花椰菜(カリフラワー)
冬菫(冬菫)
寒菫(冬菫)

初春(2月4日~)の5音名詞季語

寒の明(寒明)
二月尽(二月尽)
焼野原(焼野)
春氷(薄氷)
蕨餅(鶯餅)
磯竈(磯竈)
磯焚火(磯竈)
梅見茶屋(梅見)
猟名残(猟期終る)
紀元節(建国記念の日)
一の午(初午)
三の午(初午)
午祭(初午)
稲荷講(初午)
福参(初午)
針供養(針供養)
針祭(針供養)
針納(針供養)
納め針(針供養)
梅花祭(北野菜種御供)
道真忌(北野菜種御供)
菜種御供(北野菜種御供)
涅槃像(涅槃会)
涅槃寺(涅槃会)
常楽会(常楽会)
竹送り(竹送り)
謝肉祭(謝肉祭)
良寛忌(良寛忌)
義仲忌(義仲忌)
実朝忌(実朝忌)
菜の花忌(菜の花忌)
鳴雪忌(鳴雪忌)
老梅忌(鳴雪忌)
風生忌(風生忌)
猫の恋(猫の恋)
浮かれ猫(猫の恋)
猫の夫(猫の恋)
猫の妻(猫の恋)
春の猫(猫の恋)
孕猫(猫の恋)
白魚網(白魚)
白魚和(白魚)
白魚汁(白魚)
桜魚(公魚)
梅の花(梅)
好文木(梅)
花の兄(梅)
臥竜梅(梅)
豊後梅(梅)
枝垂梅(梅)
夜の梅(梅)
梅月夜(梅)
梅日和(梅)
梅二月(梅)
牡丹の芽(牡丹の芽)
茨の芽(薔薇の芽)
迎春花(黄梅)
猫柳(猫柳)
クロッカス(クロッカス)
州浜草(州浜草)
三角草(州浜草)
犬ふぐり(犬ふぐり)
蕗の薹(蕗の薹)
蕗の花(蕗の薹)
春の蕗(蕗の薹)

補足事項

針供養は地域によっては12月におこなわれます。
その場合は仲冬の季語となります。

涅槃会は3月におこなうところもあるそうです。
その場合は仲春の季語です。

他にもなんかあるかもしれないですが、とりあえず私が知っていることを補足としておきました。

行事系の季語はなんらかの理由で歳時記の時期とはずれることがあります。
季重なりチェッカーを作っていてつくづくそれを感じさせられました。