見出し画像

今の季節にオススメ!ハンドメイド3選!

こんにちは♪
Kilalilife_HandMadeです(≧∇≦)

先日の皆既月食🌑は皆様観ましたか?
凄かったですよね?

今回の現象が観られたのは実に400年振り位だとか😳
そして、次に観られるのは…300年後だとか………。
とても貴重な歴史的体験だったんですね。

そんな貴重な体験が出来た今回は………
今の季節にオススメのハンドメイドをご紹介致します♪
今の時期だから作りたくなるものを選びましたのでぜひこの機会に挑戦してみてください♪✨

オススメ!その1.クリスマスリース🎄

この季節といったらやっぱり1番はクリスマスリースですよね♪
最近では100円shopでそこそこいい感じのリースの輪が販売されています。
私は、プリザーブドフラワーを使う方が好きですが、小さなお子様がいるお家なんかだと遊ばれて崩れちゃうとか心配になりますよね💦
作成途中でもし触ってしまってもそんなに壊れる心配をしなくてもいいアーティシャルフラワー、つまり造花を使うのがオススメですね。
造花ならば手軽に作ることが出来て小さなお子様が触ってしまっても壊れて崩れる心配なし。


専門のお店に行かなくても近くの100円shopで手に入れることが出来るので気軽にステキなリースを作成することが出来ちゃいます✨
そして、造花というは………………………………………来年もまた活用することが出来る!ということなんですねー😆✨
付け加えてアレンジしても良し!何回でも楽しむことが出来るし、何よりも安心して子どもと一緒に作成出来るところがオススメです✨😆
ぜひ作成してみてください♪

オススメ!その2.スワッグ

次にオススメなのがスワッグです。
「スワッグ」って何?
という方もいらっしゃいますかね。
スワッグとは……ドイツ語で「壁飾り」
花や葉、実などの植物を束ねて壁にかける飾りのことを言います。
主に使用するのは、ドライフラワーやプリザーブドフラワー、アーティフィシャルフラワーなどです。

また、花束と似ているのですが飾り方としては逆さということも特徴的ですね。
スワッグは、クリスマスリースよりも手軽に飾ることがで出来てオシャレという事でここ数年で人気が出て来ました。
ですが、歴史だけでみたら紀元前からあるものでとっても古いんですね😄
そんなオシャレに飾ることが出来るスワッグ。
作り方としては、花束のように束ねて飾るだけというお手軽に作成出来るものになっています✌️
スワッグの詳しい作り方は、また別の記事に載せさせていただきますね😄
この機会に部屋をオシャレに飾ってみるのもいいですね(*^^*)

オススメ!その3.ボタニカルアロマソイキャンドル


最後にオススメなのは、キャンドル🕯です。
アロマキャンドルは、作成する時は熱に溶かす必要があり、気をつけなくてはいけません。……が作成後は、火を使わなくても楽しむことが出来るのがいいですね。

ソイキャンドル


大人の方が見守る中でしたら子どもと一緒にアロマを選んで入れてもらったり、ドライフラワーを入れて一緒に配置してみたりと楽しみ方も色々です。
ソイキャンドルは、天然由来成分である大豆から作られているのでペットがいる家庭でも安心して置いておくことが出来ます。
長く楽しむと同時に華やかな花と香りが楽しめるのがいいですね。
もちろん、火を灯すことも出来るので色んな楽しみ方が出来るのでこちらも今の時期ならではのおすすめです。

最後に・・・

いかがでしたでしょうか。
今回は3つのみのご紹介でしたが、他にもハーバリウムで作るクリスマスにちなんだものもあります。
個人的にはツリーのオーナメントやアクセサリーなんかも作ってみたいですね♪

子どもたちはどんなものでも想像豊かに作り、時には大人顔負けの作品を作り上げることもあります。
どんな作品に仕上げるのか一緒に想像して楽しみながら作ればさらに素敵な作品が出来上がるかもしれません。
ぜひぜひ、子どもたちや周りの友人たちと一緒に作ることを楽しんでください♪


ここまで拝読いただきありがとうございました\(//∇//)\
それでは、また次回(^^)/~~~






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?