見出し画像

カンタンDIYで素敵なお部屋を作ろう!~壁の下地の探し方編~

おうち時間が長くなって、お部屋の中の、いろんな部分が気になっている方が増えています。

もっと快適に、おしゃれなお部屋で過ごしたい・・・と思っても 「どうすればおしゃれなお部屋になるのか分からない・・・」

「リフォームしたくても予算が・・・」

という思っている方のために、女性でもカンタンに出来るDIYをご紹介しながら、おしゃれなお部屋を作っていく方法をご提案します。

・・・・・・・・

👩:今までいろいろなDIYをやってきて、どんどん素敵なお部屋になってきましたね!

👩‍🦱:ありがとうございます☺
少しずつですがお洒落な部屋になってきて、嬉しいです!

👩:素敵なお部屋になると、お家時間も好きになってきますよね~
今回はもう一度DIYの基本をおさらいしたいと思います。

👩‍🦱:基本のおさらいですね。基本とはなんでしょう?

👩:それは壁の中の下地探しです!

👩‍🦱:下地ですか?

👩:そうです。壁につけるインテリアにはかかせないものです。

👩‍🦱:そうなんですね。下地を探すのって専門知識がないと難しそう…

👩:いえいえ、それが道具を使えば全く難しくないんです!

👩‍🦱:よかった~♪ではやり方を教えてください。

準備するもの

画像1

1.下地センサー
2.下地探し(どこ太くん)

👩:準備するのはこの二つです。

👩‍🦱:二つとも初めて見ました。どこで販売しているのでしょうか?

👩:ホームセンターでも販売してますし、もちろんネットでも販売しています。

👩‍🦱:そうなんですね。『どこ太くん』って可愛い名前ですね。

👩:こちらは下地探しの商品名です。違う名前のものもあるんですが、どこ太くんが有名です。

👩‍🦱:へぇ~わかりました。

👩:では早速やってみましょう~!!

step1下地センサーで下地を探す

👩:では最初に下地センサーを使って、下地がある部分を探していきましょうね。

👩‍🦱:わかりました。下地センサーをどうすればいいんでしょうか?

👩:取り付けしたい場所にセンサーを当てます。

👩‍🦱:壁に当てるだけでいいんですか?

👩:そうです!スイッチを入れてから壁に当てて、上から下に手を下げてみてください。

画像2

👩‍🦱:あっ!ピーピーとセンサーが鳴りました!

👩:ピーピーとなった場所に胴縁もしくは間柱などの下地材が入っているんです。

👩‍🦱:すごい!壁に当てるだけでわかるんですね~

👩:そのピーピーとなっただけでは、確実に下地があるかどうかわからないので、その次にどこ太くんを使います。

step2 どこ太くんで壁を刺す

👩‍🦱:次にどこ太くんの登場ですね。

👩:はい。どこ太くんをピーとなったところに刺してみましょう。

画像3

👩‍🦱:はい、わかりました!刺してみますね。

👩:刺して抜けませんか?

👩‍🦱:抜けません!ザクッと何か刺さった感じがします。

👩:そこに下地があることになります!

👩‍🦱:なるほど~!簡単ですね。すぐ下地を見つけてしまいました。

👩:ここにビスで固定すれば、しっかり取り付けが出来るんです。​​

step4 下地がない場合は

👩‍🦱:質問ですが、壁に下地がない石膏ボードなど場合でも取り付けできるんでしょうか?

👩:いい質問ですね!壁に下地がなくても取り付けは可能です!

👩‍🦱:ビスだけで取り付けて大丈夫なんですか?

👩:下地がないとビスだけでは、重いものを取り付けたりすると、外れてしまう可能性があるので、ダメなんです。

👩‍🦱:では、何を使ってとめるんですか?

👩:『アンカーボルト』です。

👩‍🦱:アンカーボルト?

画像4

👩:これがアンカーボルトです。これはネジのような形をしていますが、いろいろな色、大きさ、形のものがあるんです。

👩‍🦱:へぇ~こんな部品を使うんですね。これを壁に取り付ければいいんでしょうか?

👩:はい。ドライバーを回しながら壁にアンカーを打ち込んでいってください。

画像5

👩‍🦱:こんな感じで大丈夫ですか?

👩:はい。それで大丈夫です。そしたら石膏ボード用アンカーの上から重ねるようにして、ビスを打っていきます。

画像6

👩‍🦱:アンカーの上からビスを打っていくんですね。なるほど~わかりました!

👩:ビスを取り付ければ完成です!この方法を使うと下地材がない壁でも大体のものは取り付けることができます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?