見出し画像

小中学校区・青少年健全育成会 優しくてありがたい!

23日、小中学校の青少年健全育成会に参加してきました。青少年健全育成会とは、学校単位で職員や地域の民生委員、保護司、育成会、町内会長さんたちが集まり、半期ごとに子どもの様子を報告しあう会です。

私は北部小学校と東山中学校に参加しました。

まず言いたいこと、すごくいい会です!!
私、久々にテンションがあがりました。子供たちを見守る人たちがたくさんいます。世代を結びコミュニティを強くする、私が選挙中に語っていたことをしっかり実現したい、とてもやりがいを感じました。

北部小学校の加藤校長の報告が印象的でした🌻
「子供たちはとても素直で明るく、校長の私にも明るく手を振ってくれる。そして、子供たちの素直さを引き出してくれている教員にも感謝している。学校指導要領はとてもやることが多いので、職員の数を増やし、職員の心の余裕を持たせてあげたいところであるが、安城市はスクールアシスタントやソーシャルワーカーを雇って配置してくださりよくやってくれているので感謝している。子どもの心を守るため、夏休み前後では親より早く死んではダメだよ、と声をかけたり、丁寧に見守っている」
先生の言葉は文字だけでは伝わりにくいですが、とても優しくて、本音で話されている響きがありました。

加藤先生の校長室にはいくつかのおもちゃがおいてあります。休み時間には、私がお邪魔したたった10分間に3人もの子供が部屋をノックしてクラスと名前を言い「先生、遊んでもいいですか?」と聞いてきました。日頃から、子どもたちに寄り添う、子どもの居場所を作る。そんなさりげない優しさに触れてとても感動しました。

優しいトップがいれば、必ず組織が変わり、子どもたちは伸びやかになる。社会は優しい方に変わっていく。

参加者から口々に「子どもたちを地域全体で見守っていこう」との声が聞かれました。
私自身もこの場で、私が当時ヤングケアラーだったことを伝え、先生や地域の人には家庭でのことを打ち明けることはできずに孤独だったことを語りました。だからこそ子どもたちの些細な変化に大人は気づいてほしいし、子どもたちが心を開いてもいいなと思える大人とちゃんとつながっていける社会を作りたいと思いました🌻


写真は北部小のPTA会長(一番右のかっこいい女子✨)と子ども会育成会の同世代の皆様!

追伸
小学校に入っていく時に、子どもたちに「あ!知ってる!!はなよさんだ!選挙の時の人だー!!!」とたくさん言われた。素直に嬉しい😆子どもたちに授業してみたいな🌻

野場はなよ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?