見出し画像

【料理】の時に本当に使う調理器具10選


こんにちは!好き子です。

今回ワタシが書き留めていくのは
実際に料理の時に使う料理器具について

考えたら10個のもので
十分に間に合っています。

ラクしたくて使う電気製品は入れてません。

ですが、気づいたら10個におさまっていた
調理器具について共有していきます。



包丁

まずは、包丁です。
包丁は必要でした。
野菜やお肉・さかなを切る時にはやはり包丁は
なくてはならないものです。
ただ、ワタシは包丁は一つだけです。

●●用の包丁
など分けてある包丁も売っていますが、
料理が好きで好きで拘りたいと思う人以外は
基本的には一つで足りるのではないか?
と思っています。

なぜかというと
自分自身包丁を一つしか持っていない生活で
10年以上暮らしていますが
困った事は一度もないからです。


まな板

2つ目はまな板です。
食材を切る時に
台所に直接おいて切ったりはしませんでした。

やはり、切る時には
まな板が必要だと思う時の方が多く

例えば、
ちょっとだけ切りたい
と思う時には食材によってはクッキンングペーパーが
まな板がわりになる事はありますが
(刺身用マグロのようなちょっとした食材に限る)
ほとんどはまな板を必要とします。
肉魚用と野菜用で分けてまな板を使っております。

ざらボールセット

3つ目はざらボールセットです。
食材を切ってまた違う食材を切っていきたいときに
受け皿としてボールを使ったり
野菜など、一度水洗いをする時に
ボールを使うことが多いです。

調味料につけておくのはジッパーや
ビニール袋に入れておいておくので
使うとなるとそれ以外の用途に使うことが多いです

茹で上がった麺の水を切るのにも
ボールざらセットは便利です。

お玉

4つ目はお玉です。

お玉はスープ系の料理の時(カレーや味噌汁など)
の他に、中華系の料理、ひき肉を粉々にしたい時にも
使っています。

時に、ひき肉を粉々にしたい時には
以前はフライ返しで潰していたのですが、
お玉で潰していった方が粉々になることに気づきました
(1年前に気づきました)

それからはお玉を使うことがよくあります。

フライ返し

5つ目はフライ返しです。

フライ返しはその名も通り
ひっくり返したいものがある時によく使っています。

その他にも炒め物の時に
しっかり混ぜ合わせたいと思うタイミングで
使うことが多いです。

なんだかんだで使っていて
お玉とはまた違う役割があるので、
お玉とフライ返しどちらか一つに
する事はできないでいます。


菜箸

6つ目は菜箸です。

普段食べている時に使っているお箸を
代用する時もありますが(作る料理によります)
フライ返しよりも細かく的確に裏返ししたいときや
一個一個が大きい食材を
痛めているときなどには菜箸を使っています。

普通のお箸を使うときは
パパッと終わる料理(卵焼きのような)
で普通のお箸を使ったりします。

普通のお箸よりも菜箸の方が長いので
火元までの距離が長いです。

少し長く炒める時には
火元が近いと熱くて
全然手を動かせなくなるので
菜箸を使います。


フライパン

7つ目はフライパンです。

炒めることや、ちょっとした煮るもの
はフライパンを使っていきます。

作ると思うと
おおめの量にして作り置きにしておきたいので
大きいフライパンは本当に使います。
フライパンはとても重要ですが
今まで使っているフライパンは
だいた1,500円前後で買える
26センチまたは28センチのものを使ってます。

雪平なべ

8つ目は雪平鍋です。

麺を茹でるのに使ったりスープや味噌汁
作る時にも使います。

ワタシはニトリにある
フライパンのような素材の
小さいサイズのものを使っています。

なので、本当にちょっとした
焼き物(卵焼き・焼き魚など)は
雪平鍋を使います。

雪平鍋は深いので
適当にひっくり返しても
早々に食材が漏れる心配がないのも
いいところです。




9つ目は鍋です。

鍋を使う時はカレー・煮物
をする時に使用します。

煮物は量が多い時に使うイメージ
(ちょっとした煮物はフライパンでやっちゃうので)

トマト煮は鍋を使いました。
あと、カレーです。
他にはこれからの季節よく作りますが

鍋する時には鍋使います。

ワタシはお湯を張って茹で上がった食材を
容器に移してから
ポン酢やら何やら味をつけて
食べるのとか好きです。

あとは最近よく売っていますが、
●●鍋用の素

キューブタイプ・小さい液体タイプ・大きい液体タイプ
のなかで好きな味を選んで使うこともします。

簡単でいて美味しい。いですよね!

フタ

10個目はフタです。

蓋は結構使うことがあります。
蒸したい時
煮たい時
です。

硬い野菜にしっかり熱を通したいときとかは
フタがとても役立っていると感じます。


まとめ


以上が 【料理】の時に本当に使う調理器具10選 でした。

いかがでしたでしょうか?

これから、料理をするために買い物に行く時の
参考になれば嬉しいです!

実際に料理をしてきて
簡単料理であれば上記の器具があれば十分に
色々なものが作ることができてきました。


参考にしてもらうことで
「料理を始めるから
色々と器具を買ったものの
これ使わなかった。。。」


ということにならないで済みます。

これからシェアしていく事柄の中で
美味しく簡単にできる料理も
シェアできたらいいなと思っています。

好き子でした٩( ᐛ )و

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?