マガジンのカバー画像

明治 近代文学 名著復刻版

38
1868〜1912(明治元年〜明治45年)
運営しているクリエイター

#近代文学

東京方眼図

森鴎外 47歳。 東京方眼図は、一枚ものと区分別合冊「帖仕立本」の二つ。(以下の写真) 左が一枚もの。中に折り畳まれた状態で入っています。取り出すのが大変だったので諦めました😞 右の細長い紺色が帖仕立本といわれるもの。持ち運びのために細長くしているのだと思いますが、それにしてもページが細長すぎて広げにくいー。 まずは町名をチェック、それから地図のページを見ます。 立案者 森 林太郎(鴎外) 発行所 春陽堂 ところでこの小さなマップ本、とてもスタイリッシュ!お馴染み

長塚節 33歳。歌人、小説家。 茨城の中学校を病のために中退後、正岡子規の門下へ。 夏目漱石の推薦で朝日新聞に連載後、春陽堂から出版。農民文学として最もすぐれた小説といわれています。 大きめの本。大きな花の口絵が印象的でとてもステキな本です。 ◎表紙 鳳仙花 ・・・ ◎扉 おだまき ・・・ ◎漱石の序文 16ページ 貧しい農民の陰惨な生活の話。人間の本質が書かれている。 ・・・ 著作者 長塚節 出版所 春陽堂 32歳で結核を患い東京、福岡、京都で治療をし

刺青

谷崎潤一郎 25歳。 The Tattooer(英訳) 神童とよばれた谷崎潤一郎の耽美主義小説。 籾山書店から出版された胡蝶本、蝶の柄が特徴。地味なベージュの箱から出すとあざやかなオレンジ色の本にちょっと驚かされます。 著作者 谷崎潤一郎 発行所 籾山書店 まだ作家になったばかりの頃の短編小説です。

思ひ出

北原白秋 26歳。歌人、詩人、作家。校歌や社歌などの作詞。 サイズは小さめで厚め。持ち運びには便利。 紙質がよく全体的に上品な雰囲気。一生手元に置いておきたくなるようなおしゃれな本です😊 O*MO*I*DE というのもステキ ダイヤのクイーン。旧約聖書に出てくるヤコブの妻、ラケル(レイチェル)。よく見るとお花を持っています。 ・・・ 白秋の故郷、福岡県柳川市の言葉だそうです 著者 北原白秋(本名は記名なし) 発行所 東雲堂書店 北原白秋は校歌や社歌も多く作ってい

お目出たき人

武者小路実篤 26歳。 ソフトカバーで持ちやすい。濃いめの赤の表紙が印象的❤️ 装丁は画家、有島生馬。有島武郎の弟です。 文庫本をちょっと大きくしたようなソフトカバーの本。文字が大きく読みやすい。 左ページ最後の行:「口絵はクリンゲルのエツチング集インテルメチーの序畵である」 20代半ばの主人公が近くに住む女学生に恋をし告白。でもあっけなくフラれて終了という話。じつは実篤自身の体験をもとにしているとか・・ この本をちょっと読んでみたんだけど、不思議なことに「note

NAKIWARAI

土岐哀果 25歳。歌人、学者。 ローマ字ひろめ会刊 本のサイズは小さく32ページしかないのでとても薄いです。ただ、ハードカバーなので小冊子という感じではありません。 ◎歌集の特徴 ・ローマ字(ヘボン式) ・一首を三行に分ける ・・・ 著作者 土岐善麿(土岐哀果の本名) 発行所 ローマ字ひろめ会 石川啄木に影響を与えた「三行書」。また、お互い友情を深めそれぞれの名をとった「樹木と果実」という雑誌を企画していたこともあったそうです。

田舎教師

田山花袋 38歳。 明治40年前後からおきた自然主義文学の代表作家。ほかに島崎藤村がいる。 21歳から作家人生40年。 箱の中に本を入れるタイプのカバー ソフトカバーの本なのでしっかり厚紙ボックスで保護 ・・・ 義兄の太田玉茗 *花袋の妻の兄 ・・・ 口絵は洋画家の岡田 三郎助 ・・・ 著作者 田山花袋 発行所 佐久良書房 ・・・ 没落士族出身、早く父をなくし丁稚奉公をしたことも。少年期は漢詩、漢文、和歌などを学び自ら道を切り開いていった人。日露戦争では記者

うた日記

森鴎外 45歳。 日露戦争に従軍しているときの詩歌集。 挿絵がたくさんあって詩歌のイメージがしやすいです。 ◎挿絵◎ 葦原緑子 久保田米斎 寺崎広業 樹木を想像させる「茶色と年輪」 ストライプがまるで森林のように見える 主なカラーはグリーン🌿 「即興詩人」と似ています 歌でなく「うた」 本のサイズは小ぶりなんだけど、紙質が厚めなのでちょっと重いかなぁ 横から見て色付きページが挿絵 著者 森 林太郎(鴎外) 発行所 春陽堂 ◎春陽堂書店◎

鶉籠(坊っちゃん、二百十日、草枕)

夏目漱石 40歳。 「鶉籠」  ・坊っちゃん 1906  ・二百十日 1906  ・草枕 1907 どっしりと重さのあるゴージャスな本。しかもけっこう大きい。花柄が上品で優雅な感じです。 ・・・ カバーをはずしてみたらとっても爽やかな若草色です。しかも両面に花柄模様の空押し加工(紙に圧力をかける方法)。 このままインテリアとして飾っておきたい 春陽堂さん。文字がアートのようになってきた ・・・ ワインレッドの文字と「坊っちゃん」丸に囲まれてハンコみたい 夏目

野菊の墓

伊藤左千夫 42歳。 15歳の政夫と2歳上の従姉民子との恋の物語。 丘の上から政夫と民子が語り合っている様子。 恋愛関係を周囲から反対されていた二人。いとこ同士だから?若すぎるから? ひょっとして親同士の関係がよくなかったとか・・・ ちなみに日本の法律ではいとこ同士でも結婚はできます。3親等以内はダメだけど、いとこは4親等になるので問題ありません。 口絵は中村不折。 島崎藤村の「若菜集」、夏目漱石の「吾輩ハ猫デアル」でも描いていますね。こちらで何回か紹介してきたのでだん

破戒

島崎藤村 33歳。 浪漫主義の詩「若菜集」から自然主義の「破戒」へ。ロマン派から真実を問う社会派へ。 本の装丁はいたってシンプル。無駄な装飾がなく表紙も文字のみ。自費出版となっています。 本を開けると日本画家の 鏑木 清方が書いた口絵。ちなみにこの本でのイラストはこの口絵のみとなっています。 ・・・ 著作と発行人、島崎春樹(藤村)。 ・・・ ところで嬉しいサプライズがあるのですが、なんと「破戒」がこの7月に映画化されるそうです。しかも60年ぶりとのこと。たまたま当

吾輩ハ猫デアル

夏目漱石 39歳。 この本を見て驚いたのがページが袋とじになっている「アンカット本」で、ペーパーナイフを使ってページをカットするのだとか。ちょっと面倒だけどなんとなく特別感がありますよね。 とはいえ、最初は「あ、ページがくっついている。製本ミスだ」って。でも思い直して調べてみたらこのままでいいのがわかりました… もうひとつ注目したいのが表紙よりページのサイズのほうが大きいこと。なのでページすべてが表紙からはみ出しています。カットしやすいようにこのようにしているのかな?

あこがれ

石川啄木 19歳。はじめての詩集。 透け感のある表紙カバーにもイラストが描かれています。 与謝野鉄幹主宰の文芸誌「明星」に応募し注目される。 序詩(はじめに)、文学士の上田敏。 ・・・ 尾崎行雄(東京市長)への献辞。 故郷の山河(岩手県)に捧ぐ。 まだ二十歳になっていない才能あふれる啄木。 ・・・ 70ほどの多彩な詩。19歳でこんなに書いていたなんて😮 ・・・ 「マカロフ提督追悼の詩」。日露戦争の敵将に向けての哀悼を書いています。当時の日本の国粋主義とはちょっ

即興詩人

森鴎外 40歳。 アンデルセンの「即興詩人」を翻訳したもの。 大きめサイズのハードカバー。 クリーム色の厚めの和紙を使用。重みのある特別感のある本です。 まん丸と曲線が組み合わさったおしゃれなロゴ♡ カバーをとってみたら・・また違う印象になりました。ゴールドでますますエレガントに。 本来の色はグリーン(下記の写真参照)。光の加減でグレーになってしまいました。 大きめの字でとても読みやすいです。 森 林太郎(本名)。まさに自然あふれる名前ですね🌿 表紙の色がグリーン