オンライン英会話を一年続けてみた

英語の勉強しています。
外国人向け料理教室のコーチをやりたくて、オンライン英会話を1年ぐらい続けています。最近やっとフリートークが少しできるようになってきたなあと言う印象です。一年前は何を聞かれているかわからないし、何かを言おうにも単語もわからず、文法もトンチンカンで、うー、あーといいながらレッスンが終わっていました。

オンライン英会話はNativeCampでやっています。
夫が会員になっていて、私は家族会員で予約なしでレッスンを受けることが多いので、追加料金は掛からず、月々1980円、1レッスン25分、レッスンし放題(予約は別途料金がかかる)です。やすい。

カランメソッドにも取り組んでみましたが、初心者の私には難しく「全然楽しくない、苦行でしかない」と言う状態になったのでやめました。

今は普通の中級英会話のテキストを使っています。半分はテーマを決めたフリートークです。テキストの場合は事前に会話を聞きとる練習、エクササイズ、フリートークの内容について一通り取り組んでおきます。それとフリートークの時によくあるのですが、終わった後よくわからなかったこと、うまく言えなかったことは調べて言えるように練習しています。

ネイティブキャンプのサービスにはオンライン英会話の他にも、『聞くコンテンツ』『読むコンテンツ』『マンスリーテスト』など、英語学習を後押しするコンテンツが盛り沢山です。

中でも私は『聞くコンテンツ』を愛用しています。
コンテンツの内容は様々(ニュース・スピーチ・インタビュー・会話・ノンフィクション・フィクション・日本文化・文法・ビジネス)です。

トレーニングの内容は5段階に分かれていて以下の通り。
1)リスニング:音声を聞き大体の意味を掴む
2)意味チェック:リスニングで聞いたテキストを見て内容と意味を確認。
3)聞き読み:音声を聞きながら英文の意味を理解しつつ黙読する。
4)パラレルリーディング:音声を聞きながら、目で文章を追い、同時に声を出せるようにする。音声に送れずについていくことが目標。
5)シャドーイング:テキストを見ないで、聞こえてくる音声をできるだけ正確に、声に出しながら再現する。①聞こえてくる音声の通りに声を出す。②意味を考えながら発話者になりきって声に出す。二つの段階ができるようになる。

これがとても取り組みやすい。コンテンツの内容は数分で手軽だし、英会話練習用にゆっくりのスピードのものもあれば、実際のスピーチやニュースのようにネイティブのスピード(速い!)のものもある。自分の興味のある分野を選択できるのもいい。ちゃんと順番にやることが用意されているので、取り組むめんどくささから挫折することが少ないと思います。私は続けられています。

と言うわけで、毎日オンライン英会話25分と予習復習と「聞くコンテンツ」で1時間、合計1時間半を毎日勉強しています。
ちょっとづつ上達している感じはあるのですが、圧倒的に語彙が足りず???となることが多いので、単語学習は取り組むべき大きな課題だと思っています。

これを続けてみて、効果や変化があったらまた書きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?