見出し画像

今日は「他人と話すこと」について

人数は上下しますが、寮では大体5−6人で生活
合わなくて寮から出た子もいましたが
基本ほぼ変わらないメンバー
時々、短期で宿泊する子や寮体験する子など
新しい子を預かることもありました


意外と他人と話せない子が多い

親、兄弟、仲良いの友達とは話せるけど
これ以外だと話せない子が多くて
いつも周りに決まった人がいて
それだけで生活が成り立っていたみたい

特に寮に入ったばかりは静かだったり
こちらから何か尋ねるまであまり話さなかったり
分からないことがあっても聞けなかったり
どうしたら良いかな〜?と思うことがありました


寮でのスケジュール🗓

5:30 起床、朝ご飯
6:00 寮生起床
6:15 朝食
6:50 スクールバス到着、寮生は学校へ
〜フリータイム〜
16:30 寮生スクールバスで帰宅
18:00 夕食〜片付け
20:00  勉強タイム
22:00 就寝
〜フリータイム〜

平日はこのような忙しいスケジュールで生活をしていたのですが
「みんなが話す時間を作ろう!」「みんなでもっと過ごそう!」と思って
いろいろやってみました


夕食時間を大切にする!

18時〜皆そろって夕食を食べる
学校であったこと、嫌だったこと、面白かったこと、ウザかったこと
先生のこと、スクールバスの中でのハプニングなど
話すのが得意な子がいろいろな話し始めて
その都度「みんなはどんな1日だった?」と聞いていくようになり
「何それ〜?」「信じられない〜」とツッコミやコメントも入るし
長い長い夕食時間になっていきました

ご飯を食べていると、寮生のいろいろなことも分かってきて
日本では親御さんがお仕事で忙しいので
朝も夜もご飯は1人で食べていたり
親御さんが話すことを聞くことが多かったり
塾で食べていたり

それに気づいてからは、夕食時間が楽しくなるように工夫していきました

お陰で時間になるとちゃんと食堂に降りてくるようにもなり
最初は話せない寮生もだんだん話すようになるし
話しをすると人の話も聞けるようにもなる
もちろん仲良くなってくると言い合いになったこともあったけど
それも学び!
基本楽しい時間なので、寮生が早く仲良くなっていったのも
夕食時間があったからだと思っています😉


勉強タイム

食事が終わると各自食器を洗ってから、みんなで「勉強タイム」
これもみんなで過ごす大切な時間!
学校の宿題、復習や予習、中には日本の通信をやっている子もいますが
いろいろな学年の子がいるので
分からないこと聞いたり、教えてあげたり、良いことがたくさんある!
とにかく学校の宿題を1人で終えるのは大変なので
みんなで頑張る環境!
寮母さんですが家庭教師として勉強を教えることもあり
「分からないことを人に聞けるようになる」
寮生にとって大事な経験になっていきました!

週末と祝日

金曜日や祝日前の夕食は休みの予定決めるため、みんなにやりたいことを聞きます。いろいろ意見が出ると夕食時間が長くなりますが、とても活発なディスカッションになります。

寮で過ごしても良いし、必要な買い物があればモールへ出かけます。英語を使う良い機会なので、各自お小遣いを持って良く出かけました。
マクドナルドで注文したり、スタバへ行ったり、ダイソーもあるので文具を買ったりもします。
連休は日帰りでちょっと遠出したり、いろいろな経験をしました。

飲み物やサイズなど、欲しいものが注文できなかったり、違うものが出てきたり、自分で英語のメニューを見て注文する。
マクドナルドって意外と注文が難しいんですよ
スタバはもっと難しいけど。。😉


寮生活は社会の縮図なので、親ではない第三者の大人が見守る中、他人との距離感、話し方や聞き方、自分の出し方や他人の中で自分らしく過ごすことなど多くを学べる場でとても貴重な経験ができます!

「他人と話すこと」ってとても大事なのに、慣れてなくて意外と難しい
急にはできなくても毎日ご飯食べながら話しをして、共に過ごしていると
普通にできるようになる簡単なことなので「寮生活」とてもオススメです!

他人と話すことが苦手な子は、是非留学前に日本で「他人と話すこと」できるようになると良いと思いますよ😉


良いことも悪いことも学べる「寮生活」是非一度試してみてください!


今日も読んでいただきありがとうございます💕


今日の写真
モールのマクドナルドにて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?