見出し画像

windows95のパソコンからのスタート

1995年 夏頃だったかWindows95が発売されるという話は聞いていたけど、すぐに購入はしないと思っていた。ところが、自営業の個人塾で加盟している私塾連盟で各塾をネットでつなごうという話があるということで翌年富士通のパソコンを購入した。1996年。

しかし、コンピューターや当時使っていたワープロ操作はキーボード。マウスの使い方がよくわからず1年ほどは単にリビングのオブジェとなっていた。しかし、その当時、小学生低学年の息子と娘は教えたわけでもないのに、マウスを動かし、もともと入っていたゲームや、娘はペイントとかいうお絵描きソフトをつかって遊んでいる。マウスで画面を動かす事は小学生の子どもから教わった。連盟の方のネット化構想も単に紙の上だけで実際にどうやったらいいのか、結局立ち消えとなった。購入後一年半くらいして、突然パソコンが動かなくなり、電気店に持っていくと、ウィルスに感染しているという。ネットにつなげてもいないのに??よくわからないまま結局買い替えとなった。


1998年頃 同業の方でMacを使っているが、経理業務を家計簿ソフトを利用してやると意外と良いと聞きソフトを入れてもらい使い方を教わり、その年より手書きの現金出納帳はパソコン処理となった。非常に楽になった。すごいと思った。やはりパソコンは積極的に使おうと思い、ワープロはやめWord、Excel、その当時Mac系のソフトだけど、Windowsでも使えるソフトを少々教わった。illustratorも少し使って面白がっていた。そしてインターネットもつなげることにして、はじめてブロバイダーという存在も知った。しかし、ネット環境の仕組みは今一つわからず、要は操作のみを学んでいたという次第。


2000年は1月 この年はオリコミ広告の原稿はWordで作って印刷に出すことにした。Excelで成績管理表なども作る。

2001年 ブロバイダーのキャンペーンでホームページコンテストというのがあり、それに応募するのに自営の塾のホームページを、当時officeに付録でついてるホームページ作成ソフトをつかってつくって応募した。特に賞は無し(^^;)趣味のドールハウスの作品を紹介するページなどもつけたりして結構なページ数だった。そして、その年の折込広告に問合せ電話番号+ホームページアドレスにe-mailアドレスを入れた。その時は、ホームページからの問い合わせは皆無であった。夫にはそんなの個人の塾にはあっても無駄だなんて言われていたけど、単に私の趣味感覚だった。作るのが楽しかった。ネット上にアップする操作もわけわからないのだけど、面白かった。


数年後 なんとホームページがトロイの木馬というウィルスに感染し、ブロバイダーより削除命令。いったん、ネット上から引きあげて、ファイルからウイルス除去作業するも、どこかに潜んでいて、すぐに感染拡大。まるで今のコロナだ!それまでは、なんでパソコンなのにウィルスなんて名前なのか不可解だったけど体験して、なるほどとウィルスを実感した。結局、そのホームページは全て削除。新たに、少し使い勝手がよくなったと思われる、その時もofficeに入っていたFrontpage?というソフトで作りなおした。ネット上へのアップロードのやり方が以前と変わっていたりして、またもや、まごつきながらの作業となった。


2003年 会計は弥生会計ソフトを購入。パソコンも2代目、3代目と買い替えていくようになる。壊れて画面がグルグル回転するような現象になりパソコン分解して掃除するともしかして治るかもとアドバイスで、実践。しかしダメで経理のバックアップも取れず全て打ち直しという年もあった。何事も経験であると自分に言い聞かせた。


最初は仕事でのパソコンも、歌を聴く。ネットショップで買う、ネット株をやる。ネットバンクを使うなど、日々便利に使い、IDや、パスワードは増え続けていった。それはメモに書いて管理(←ここアナログ)徐々にSNSにも参加していく。初めてmixi。


2009年7月 初ブログ体験。それが、このamebloだった。登録して書いてみる。


『初めての試み。』本日ここでのブログ初日記となります。mixiはもう数年前から参加して時々ですが、日記を書いたりしています。以前からブログも作成していみたいと思いながらパソコン…ameblo.jp

途中数年?滞りもあるのだけど、今現在復活し日々とまでは行かないが、度々?更新している。Twitter、facebook Instagram、利用。最近知ったnoteは今手探り中。これから先、またSNS増えたり、進化したり、日々変わっていくだろう。けど、その時その時で学んで、できるなら使って楽しんでいきたいと思っている。

モロ還暦でそれを超えた年齢だけど、人生日々模索、色々やりたい事があるのだけど、それが形にならない。日々の仕事はしなければならない。自営業で国民年金だけの生活になったら、正直生活できる金額ではない。貯金を食いつぶす?かなりの額を貯めておく必要がある。夫とは5歳離れているので、今現在夫に国民年金が入るようになり、その金額にビックリ!!定年がないのだからいつまでも働けばよいともいえるが・・・自由に旅行、コンサート、ライブ三昧、そして私の中でチェロを習いたい願望がまだまだ消え失せていない。むしろ沸々と湧き上がっている。ピアノも練習したい。

万が一、ここまでお読みいただいたとしたら、ありがとうございます。

日々、どうせなら、何か読んでなるほど、見て聴いて楽しかった。共感した。気持ちがほっこりした💕というブログを投稿できたらなと思い、これからも更新し続けていきたいと思います。何卒どうぞよろしくお願いします。

素敵な歌を聴いて気持ちほっこりしてください。(1月に紹介記事より)

歌の紹介

はたなか圭一(シンガーソングライター&音楽教師)初任の時に卒業生のために作った合唱曲。本当に素敵な曲です。今までは表に出さずでしたが、多くの人が聴きたい曲なので公開してくれることになりました。是非多くの人が聴いて 今日も明日も 子どもから大人までが聴き終われば心ホッコリ。笑顔で今日も過ごせます!

https://youtu.be/ZUgOatmiFbc
作曲:ピアノ はたなか圭一 
歌:香林佑美https://twitter.com/hatanakakeiichi?s=20

イラスト:よこやまみどり

Login • InstagramWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

www.instagram.com


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?