見出し画像

2022終わります〜私のほぼ日手帳の記録〜

来年のカズンカバーはミナのアネモネ

今年を振り返って…
久々のnoteです。

5月娘がコロナ陽性になり
濃厚接触者の家族も1週間の自宅引きこもり生活となりました。
そのタイミングでカズンのSpringを購入。

時間がある中でふっと見たYouTube。食事や体重管理に年間カレンダーを使っている方がいて、

これよくない〜〜

となり、家族の体調の記録、私の夏に向けてのダイエットのことを書き始めました。

以前私が医者にお世話になり、振り返った時に、いつどんな症状だったか、複数の手帳を使っていて中々辿り着けなかったのです。

手帳がいくら好きでも、ちゃんと管理しているつもりでも、これでは元も子もない、と。

ほぼ日手帳は2014年から毎年買っていて、スケジュール帳としてタスク管理に使った年、日記用としてその日の気持ちを書いた年、勉強ノートにした年、それこそweeksもオリジナルも複数でも使いました。

でも多分「これをここに書く」というのが曖昧だったのかな、振り返るには難しかった!

今は、スケジュールとタスク管理はシステム手帳で。カズンの年間に体重管理やハビットトラッカー、月間にお金の事、バーチカルに食事の記録、デイリーにデコをしながら日記を書いて、という使い方に落ち着いています。

我が家は、下の子供が来年高校を卒業。いよいよダブルで学費がかかる2年間になります。

今までの家計簿事情は、ノートを使ったりそれ用のシステム手帳を用意したり、と試したけれど、中々まとめられずに手帳が変わる。すると、もうどんぶり、という負の連鎖でした。

そろそろ老後のことも考えつつ、月に何をどれくらい使ったか、くらいは後でわかる様に記録していこうと思います。

振り返ると今年は、仕事で少しランクが上がり時給もアップ!学費の分頑張るぞーと意気込んでおりますが、任されることも多くなりました。

物価も上がり、疲れていると買い物や外食もついつい多くなっちゃう。それも来年は回避したい!
お金の管理、大事ですよね…。

手帳のモチベを上げるために、カズン使いの方達のSNSなどをよく(お風呂で笑)見る様にしています。1日1ページがハードル高い時には、写真だけはとっておき、後でプリントアウトして貼る!日記を書く手がかりを残しておく!など工夫しながら。

Springだから、3月まであるんですよね。
1月始まりにしたい衝動にも駆られますが、お金の事は年度で管理したいので我慢です。

2023年はどんな年になるかな。
今年を振り返り、手帳の使い方をまとめてみました。

みなさま良いお年を…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?