見出し画像

セミナー大渋滞

Spoon音声はこちら
https://u8kv3.app.goo.gl/GwzT5


※音声を聞きながら見て下さい。


はい。どうも、こんにちは。

「はなげるげ」です柔道整復師として働きながら Web コンテンツ制作や様々なツールについて発信しています。


前回は初めての投稿だったので、ちょっと今回はうまく、またできるかどうか分かんないですけど、とりあえず行ってみたいと思います。

最近ですね、僕は家で 、Web でやってるセミナーとかですね、勉強会みたいなのがいっぱいあるんですけど。

それに結構参加してみています。で、正直今までは大体セミナーとか勉強会って土日にしかなかったんですけど。

このコロナの影響で Web で行うセミナー、ウェビナーって言うんですかね?ウェビナーに関しては、かなり色んな団体だったり、先生とかがやるようになっているので、セミナーがかなり大渋滞しています。

で、ちょっとこう色々考えてみたんですけど。

今回はセミナーの大渋滞問題について。

あとは昨日ですね、行われた、物療セミナー。物理療法ですね、機械を使った治療をする方法があるんですけど。

それについてのセミナーと、あとマッケンジー法っていうジャンルの施術があるんですけどど。

施術っていうのもおかしいな。

マッケンジー法っていう概念があって、それについてのセミナー。


他にも色々あったんですけど、後は最後に、今日の夜に行われる、これはセミナーというよりも音声対談ですけど。

変人ダ話っていうイベントがちょっとあるので、それの告知も含めてやってみたいと思います。

じゃあですね、最初にセミナーの大渋滞についてですね。


コロナの影響があって、人との接触ができないというところでもZOOMを使ったり、こういう音声アプリを使ったりって人が急激に増えてきたんですけどね。
僕らのような業界の柔道整復師の先生だったり、後は理学療法士の先生とかですね。僕は本職が柔道整復師って接骨院で働いてるんで。

まあそういう先生とかの動向を見ながら色々参加してるんですけど、めちゃくちゃ数が増えました。

めちゃくちゃ数が増えてて、今は結構無料ですごい良い情報が手に入るようなセミナーも多くなってきたので。

まぁ僕はそれはそれでいいことなのかなと思うんですけど。

で、それに伴って無料で学べるのが当たり前になってきちゃってるのもちょっと問題もあるのかなとは思うんですけども…

それは置いといて。

セミナーの数が増えてきて、そういう Web で発信する機会が増えてるのはまあいいことなのかなと思うんですね。

ただ本当に大渋滞っていう形をしてるのは、僕も見たいセミナーめちゃくちゃいっぱいあるんですけど、無理です…

全部見るの無理です…

時間がないし、全然かぶっちゃうしね。

アーカイブが無いとか、結構あるんですよね。

なので後で見返したりとかすることもできないし。


人間の記憶力って結構適当な部分があるので、リアルタイムに見ないと頭に入らなかったり、正直あるんですよね。

なので、できればセミナーの情報を一括管理してやれる場所ものがあるといいなと思ってて。

で、今、僕はセラピスト専用のコミュニティのウェブサイトで今作ってるんですけど。

実際、稼働はしてるんですけど、ただあまり付加価値がまだつけられていないので、まだ利用してもらってはいないんですね。

登録してもらってるだけなんですけど。

で、こういうセミナーに関しては実際に僕の予想と言うか、コロナが終わってから一気に増えるのかなーと、思ってたんで。
そのセミナーの情報をまとめるようなウェブサイトを作ってたんですけど。

こんなに一気にウェビナーが流行ると思ってなかったんで…1回ちょっとeラーニングの方にシフトしようとしたんですよね。eラーニングの方にシフトしようとして、セミナーの検索サイトみたいなものは、ちょっと構築をやめました。

ただそこは見込みが甘かったなーと思って。

正直今そっちを優先してちゃんとやってたら良かったと思って、実際に稼動させてみて、実験はしてたんです。

昨日、おとといとか。ちょっと動かしてみたらまぁエラーがめちゃくちゃ出るんでちょっとこう、まずったなと思って。ちゃんと作っとけばよかったって今、後悔しています。

セミナーが大渋滞してしまっている印象を、どのセミナーに参加していいかわからないって言う先生が多いですし。僕も実際そうなので。

ちょっとそのセミナー検索サイトみたいなのは準備したいとは思っています。時間がかかると思うのであまり期待しないでください…。

次ですね。

昨日、物理療法のセミナーがありました。

Web でセラピストキャンプっていう団体が主催して、酒井医療っていうメーカーさんがやってくれているセミナーなんですけど。

これすごいいいんですよ。

酒井医療の治療器についてのセミナーってわけじゃなくて、その物理療法の概念自体を説明してくれているセミナーなので。

機械を使った治療ってどうなの?とか、どういう設定で実際やったらどうなの?

エビデンスってどういうふうに出てるの?

とかをちゃんと教えてくれてるので。

そのメーカーの機械を持ってなくても応用できるし、実際使える一番基礎的な所を教えてくれてるセミナーなので、物理療法を学ぶ上であればまあ最低限学ばなきゃいけない情報なのかなと思って見ていますね。

終わった後とか、セミナーをやっている最中もそうですけど、セミナーについての感想を、皆さんアウトプットしてもらってるんですけど。


それをざっと見ていくと、やっぱり物理療法のやり方、というか設定とかはあまり考えてないで使ってた先生が非常に多いなと思いました。


でもこれは僕らの勉強不足でもあるし、メーカーさんのやっぱり責任もあると思うんですよね。


未だに、結構有名なメーカーさんでも、営業さんが、「これはこの設定でこれでやればいいんですよ」みたいに教え方が適当なのが見受けられます。

見受けられると言うか、実際その高い機械を買った先生が、使い方をわかってない人が結構多いんですよね。

なのでちょっとそれは僕はすごいもったいないと思うし。

で、実際にその高い機械を買って使い方を上手く教えてもらえてないで、実際にうまく使えない。

そうすると、せっかく高い機械買ったのに「何だこれ使えないじゃないか」でメーカーさんの信用をも落ちちゃうと思うんですよ。


なのでそれは絶対にもったいないことだし、手でやる施術もいっぱいあるんですけど。僕も好きだから物療を取り入れているのであって、何がベストってわけじゃないんですけど。

実際に使ってみて効果を感じなければ、そのものを買ったお客さん、この時にはメーカーから物を買って治療院で治療器を使う先生をお客さんという風にいますけど。その先生達はメーカーさんに絶対不信感を抱いてしまうと思うんですよ。

なので営業さんもお忙しいし、接骨院の先生達も忙しいので、あんまりそういう教え合うような時間とか、勉強会とか、取ってはいないのかなとは思うんですよね。

なのでそういった意味で、今回こういうセミナーがいいですけど行われたのは、非常に意味があるなとは思っています。

実際に今これ言っていいのか分かんないですけど、あのメーカーさんは安全なレベルでの使用方法っていうのまでしか教えてくれないんですよね。

それはそうなんですよ。もちろん不勉強な先生に対して機械をうまく使っていないのに、なんかめちゃくちゃな設定でやられて、今度は患者さん自身が、来てくれた人が被害者になってしまうと一番よくないことなので。そうならないようにメーカーさんの方では考えて、最低限、必要でかつ最低限で効果がでるところは教えてくれています。

その辺を理解して道具って使わなきゃいけないと思うんですよ。

実際に物療の知識を学びましたね、それをすぐに患者さんにやるんではなくて、必ず自分で実験して、いろんな方法を探ってみて。自分でも感覚でしかないのでメーカーさんから出してメーカーさんが出してくれているエビデンスとかを元にそれをアレンジしていくのが一番いいんじゃないかなと思います。と、いうのは昨日見てて思ったことですかね。

次にマッケンジー法ですね。


マッケンジー法っていう言い方よりも、皆さんはマッケンジー体操っていうことで認識してる人が多いと思うんですけど。

これに関しては昨日のTwitterライブ。YouTube ライブでも配信してたのか?

それでマッケンジー法について理学療法士の「だいじろう先生」と柔道整復師の「タケヒロ先生」と対談を行っていました。


物療のセミナーが終わった瞬間に、そっちに移動して見てたんですけど。

マッケンジー法についてはタケヒロ先生に教えてもらったり、セミナーの資料をもらったりして勉強してるんですけど。

まだまだちょっとよくわかってない部分もあるんですけど…汗

さっきの物療セミナーに関してもそうですしこのマッケンジー法についてもそうなんですけど。

やっぱりこういろんなものがあるんだっていう認識はしておかなきゃいけないし、自分が間違った認識でそれを間違って患者さんに提供しているのは、絶対僕は良くないと思うんですよ。

あのマッケンジー体操っていう言葉自体が間違っているということに、まず気づいていない人が非常に多いとで。

マッケンジー法っていうものがあることを知らないっていうのがまず問題点としてあるので、そういう認知を高める上でああいうライブ配信をやってくれたのはすごい意味があるのだと僕は思っています。


今後もどんどんどんどん、やっていって欲しいんですけど、このマッケンジー法については結構体系的にその力に仕組みが組まれているので、この概念についてはマッケンジー法じゃなくても、それ以外の手法でも結構応用がきくと思うので、その辺がすごい好きな部分だったんですよね。

なので、是非是非皆さん。

マッケンジー法について知らない方は僕の Twitter だったりタケヒロ先生、だいじろう先生のツイッターをみつけてそこからちょっと見てみてください。ライブ配信非常におもしろい内容になってます!


最後に「変人ダ話」って言う何それ?っていうようなタイトルなんですけど。

あのDabelっていうアプリですねこれ。Spoonでの配信なのにDabelの話をするのはどうなのかなと思うんですけど。笑

Dabelっていうアプリがあって、これは iOS 対応でしかないんですけど…その iOS 対応の音声通話アプリです。

Dabel(ダベル)っていう名前自体がもう駄べるっていう意味から来てるらしいんですけども。井戸端会議みたいなことができるアプリがあります。

iOS だけしか対応してないのはちょっと残念な部分があるんですけど…

そのライブ配信でですね、関口先生(アスケア治療院)がセラピストの中でちょっとぶっ飛んだ、何か他の先生がやってないことを、やってる先生だったり、考え方がちょっと面白いなっていう先生を対談に選んでひたすら話す企画を立ち上げてやっているんですけど。

結構面白いんでこれ前回、一番最初に行ったのがイップスを取り入れてる先生ですね。

このまずイップスっていう言葉自体が知らない先生も多いかもしれないんですけど…

を取り入れてる先生との対談をやっていました。

結構それも聞いてて、面白くて今日の夜にはカイロプラクティックの先生が登場してやるので、そのままとちょっと後で Twitter の方でもまたは告知がしますけど。

それを是非見てて見てみてください!

非常に面白い内容なってると思います。

ということで結構喋り始めると結構な時間を使ってしまいますね…


サポートしていただけると泣きます。(泣きません)