見出し画像

”PHR”で個人が健康管理をする時代へ。

こんにちは!
セールス担当の宮沢です。

表題にある”PHR”という単語。皆さん聞いたことありますでしょうか?
実は医療情報が、一般の方にも身近になるような概念になります。
今回は、『PHR』の概要とメリットをお伝えしていきます。

PHRについて

PHR概要

PHR(Personal Health Record)とは、
最も単純(広義)には、PHRの文字通りに健康・医療関連の記録そのものを指す。しかし一般的には、『様々な主体に散財する健康・医療関連情報を個人で集約的に管理する仕組み』という意味合いで用いられる。(現在政府が進めてるPHRの取り組みも、このような意味合いで用いられている。)

またPHRにおける健康情報は「健康診断結果やバイタルデータ・ライフログなど』を、医療情報は『電子カルテ情報、薬歴情報など』を幅広く対象としている。

矢野経済研究所:PHR関連サービス市場の現状と展望

人は出生後の乳児健康診断〜高齢時の特定健康診断・病気や怪我における治療などライフステージ毎に様々な紙媒体の健康・医療関連記録があります。

しかし、自身の健康・医療関連記録を自ら管理している人は少ないかと思います。通院履歴・服薬履歴などは、病院のカルテ上で保管されていることが多いでしょう。加えて、一つの媒体にまとめて管理することも難しく情報が散財しています。

PHRでは、こういった散財している情報を個人の手元で管理し、個人がいつでも自分の健康・医療関連情報を確認できるようにする取り組みのことを指しています。

普及していきている背景

実はこのPHR、厚生労働省も取り組みを推進しており皆さんが使っている
『マイナポータル』も一部その役割を果たしています。
ではなぜ、全国を上げて取り組みが始まっているのでしょうか?

それは、”健康寿命の延伸”が背景にあります。
少子高齢化が進む日本では、経済や社会の活力を維持、また公的保険財政を持続可能なものとするためにも、健康寿命の延伸が注目されています。
こうしたなか、日常からの健康管理の重要性がますます高まっており、人々の健康管理を効果的に支援する仕組みとしてPHRに期待が寄せられています。他にも、Apple wachなどのウエアラブル端末やデータ活用によるデジタルソリューションにも同じく期待が上がっています。

これからは、健康管理を自らが行うことが重要となってきます。しかし必要な情報が散財していたり、手元にない状態では自己管理は愚か目を向けないのが現状です。

個人ができる取り組み

一番身近な健康情報

今は病院にも通っていないから健康・医療関連情報なんて手元にない。という思っていませんか?
全ての人に共通して身近な健康情報としてあるのが「健康診断」です。

日本では国民皆保険制度における健康診断の保険適用があります。
会社に勤められている方は年1回の健康診断実施が義務付けられており、個人事業主の方も受けられることができます。また学生時代にも毎年実施しているかと思います。そして結果は手元に帰ってきますね。

つまり最も身近にあり、毎年必ず受けているため情報は溜まってきます。

携帯で健康情報を管理

現在、様々な民間企業がPHRの取り組みを行っています。
紙媒体で集約するのも可能ですが、紛失したり保管するのが大変な中、個人の携帯端末で管理できるアプリケーションが最も効果的となります。

類似したものであると、Apple watchが思い浮かべ易いかと思います。
自身の腕に付けた端末で取れたデータ(睡眠記録や、脈拍など)がiPhoneにて確認することができますよね。

今、様々なPHRアプリが出てきているので是非チェックしてみてください。

まとめ

PHRについて少し理解していただけましたでしょうか?
今後、国を上げて取り組みが進んでくる事柄になってくるため
概要だけでも知っておくと

まずは身近にある健康診断結果を保管して、自らの健康情報を管理してみてください。(勿論、健診を毎年受けることも大事です!)
そして可能であればPHRアプリを活用して簡便にかつ確実な、健康・医療関連情報の蓄積をしていきましょう。

*健康診断についての記事も過去にありますので、そちらも是非ご覧ください。
一部抜粋記事



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?