【お花の話】お祝いのお花どうするのか?

こんにちは。加藤宏一朗です。

お祝いのお花ってもらうことあると思います。

ただ、もらったはいいけどどうしたらいいの?

飾りたいけどすぐ枯れちゃう、、って人多いと思います。

その時やることはシンプルなので、まとめますね。


ーーーーーー

【準備するもの】

①花瓶

②ハサミ

これが意外とない。

それは、①の花を生ける花瓶!

実際、目的は「水につけること」なので花瓶ではなくてもコップや空き瓶があれば大丈夫です。

どこでお花もらうかわからないので、使うかわからない花瓶を買っておけっていうのはちょっと、、と思う方は、代用品が何かあれば大丈夫です。

実際自分は花瓶にもコップにも空き瓶にも活けています。

②が必要な理由。

では、なぜ萎れるのか?ということ。

それは純粋に花に水が行き渡ってないからです。

想像してください。

水がパンパンに入った水風船と、なにも入ってない風船って感じです。

それか、お肌のハリだと思ってください。

植物も茎から水を吸って、パンパンになってると萎れないのです。

貰った切り花はここから成長することはありません。新しい目を出すことは稀です。

如何に長持ちさせるかが大事です。

そこで貰った花束でやることをまとめます。

【やること】

①包装をはがす

②丸ごとではなく、束を小分けにする(本数が少ないならわけなくていいです)

③不要な葉っぱは切っちゃう(葉っぱから水分が抜けるので)

④茎の先端を切る

⑤水につける

⑥できるだけ、水の交換と茎を切る(茎を切ると雑菌が入るので、茎の繊維が詰まって水を吸わなくなります。なので、新鮮な茎の状態と新鮮なお水にするのも大事です。マメに茎を切ってください。)

これで【完了】です。



お花は心のゆとり、生活のゆとりだと思います。

必ず必要なものではないものはプラスアルファのものです。

プラスアルファに時間を割く、お金を割くというのはゆとり・余裕からです。

難しいことではないので、試してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?