見出し画像

町内それぞれにお神輿がある理由を問われ、咄嗟に出たアイデアは。。。

前書き

a sense of togetherness

一体感や連帯感を伝えたいときにピッタリのワードで、bring, create, develop, have, give などの動詞と一緒に使うことが多いです。これまでは harmony という単語ばかり使ってたので、a sense of togetherness をデビューさせてみました!

**********************************

本編

日本の夏祭りの話から、町内それぞれにお神輿があると言ったことろ、「なんで?」とオンライン英会話の先生からツッコミが入り、「自分の住む地域のお神輿をピカピカにして、美しくデコレーションして、そのお神輿をかついで近所をパレードするでしょ。それを見たお年寄りや子供達が担ぎ手を応援して地域の連帯感が生まれるのよ」と咄嗟に言い訳(笑) ここで、"This brings a sense of togetherness among residents." と投入!

そこから、「残念ながら最近は日本も個人主義がすすんで、夏祭りに興味を示さない、協力したがらない層も増えてきてね。。。」と締めくくる。

神輿の本来の起源や役目とは違う説明だと思いますが、ツアーに参加してくださったゲストの皆さんが、情景を想像できて、かつ時代の変化も感じてもらえたら嬉しいなと思いながら先生に説明してみました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?