見出し画像

ゼロ100思考って、悪いことじゃないと思う


私は、これまでの人生を振り返ったり
つまづいた時に誰かに相談すると

「ゼロか100なんだねー!」

とよく言われます。笑


人からそう言われるたびに
「たしかに🤔」と思います。


私自身、このゼロ100思考に
振り回されてきたのですが

最近ふと、
振り回されてきたからこそ手に入ったものが
山のようにあるし、

全部私の人生にかかせない要素だなぁ、、、

と気が付きました😌



例えば


私は学生時代のある出来事をきっかけに
全力で「人の気持ち」に意識を向け始めました。

「今この人は何を感じているのか」
「今この人は何を求めているのか」

これを常に考えることに全振りしました。


その結果、
自分の気持ちがわからなくなり、
いろんな歪みが生じて休職することとなります。

(※やりすぎてしまっただけで、
途中まではいいことばかりでした🙈)



そして今度は
「自分のことだけ考える」
という方向に全振りしました。


「私は今どうしたい?」

これを毎秒(本当に毎秒!!😂)
自分に問い続け、その答えを実践してきました。


その結果どうなったか。


「私、すごい自己中なんじゃない?」

「自分だけ満たされても、なんか幸せじゃない」

「自分が満たされるのが先
ってことは腑に落ちたけど
私は大切な人の気持ちにも寄り添いたい」

という気持ちが芽生えてきました。



「自分の気持ちを大切にすると幸せになる」
=「人の気持ちを考えないことで幸せになる」

ではなかったんですね。


冷静に考えたら簡単なことかもしれませんが
ゼロ100の私には、
当時その塩梅がわからなかった😌




そして私は
「人に寄り添う」ことと「自分を満たす」こと

この相反するように見える
2つの思考のバランスを
うまくとる方向に進み始めました。


自分の気持ちもしっかり把握した上で
相手の気持ちを考え、
その場その場にあった選択を
できるようになってきました。


もちろん今もまだ
これで完璧!とは思っていません🌿


でも、両極端を知ったからこそ
ちょうどいいバランス、
中間地点を知ることができたし

そもそも中間地点があるということに
気がつけたのではないかなと
思っています。



もっと言うと、
両極端を知る過程で
全てのフェーズを通過・経験したからこそ

何も常に「真ん中」にいる必要もない。

時と場合、状況によって
そのグラデーションの中で
好きな場所を自分で自由に選べる


ということを学びました。



【ゼロ100思考】と聞くと
なんだかネガティブなイメージがありますが、

私としては、
この思考があるからこそ
50:50や30:70の場所が
わかるようになるんじゃないかなと思います😊


ゼロ100思考の捉え方の幅が
少しでも広がるきっかけになれば嬉しいです🌷


よろしければサポートお願いします☺️💓いただいたサポートは発信のための活動費に使わせていただきます🌱