マガジンのカバー画像

ブログ運営とワードプレス界隈

56
ブログ運営、ライティング、ワードプレス使い方に関連したnoteを書き溜めています。
運営しているクリエイター

#テクノロジー

なんだかんだ言って、ワードプレス好きだわ

ワードプレスを使い始めて数年になります。 すこし前にワードプレスに劇的なアップデートがあ…

ツイッターの迷惑なアカウント:フォロバックだけが目的なヤツ

こちらもツイッターをマーケティングとして使っているので、フォロワー増やしたい気持ちは分か…

ブラウザBraveで仮想通貨を稼いだけど、銀行口座に振り込まれるのはまだ保留中...

Braveというブラウザ、広告を閲覧することで仮想通貨を稼ぐことができます。…と断言できるの…

サブスクリプションで稼ぐ作家たち-キンドルUnlimited VS. Mediumパートナプログラム

作家および読者目線から課金購読システムを比較してみるアマゾンKindle Unlimited(読み放題)と…

300

「どこに書くか」という問題は、即ち「どこで読むか」という問題でもある

少し前に誰かがツイートでアンケートを取っていて、確か「今後何かを書くとしたらどこに書きま…

広告ブロッカーを使うとバッテリー消耗が半分に!

ネットでは語られない、アドブロッカーを利用するメリットアドブロッカーとか広告ブロック、最…

350

なぜMediumにはアンチGAFA(あるいはFAANG)が多いのか

アメリカハイテク企業、Google、Apple、Facebook、Amazonの頭文字をとって「GAFA」と呼ぶ。ここに最近ではNetflixを加えて「FAANG」とも。 Mediumの英文記事を読んでいると、とにかくこれらに対する批判やアンチな文章が目につく。しかも、その文章力がすごいので、読んでいて痛快だ。 もちろん私だって、GAFAあるいはFAANGの恩恵にあずかっているわけだけど(厳密に言うとネットフリックスは利用していないけどね)、現在の世界でかなりのパワーと情

有料
100