見出し画像

【Webプロモーション・SNS概論】職業訓練校の授業内容について⑧

こんにちは。ハナです。
都内の職業訓練校にてwebマーケティング、webデザインを学んでいます。

職業訓練校について入学前に調べた際、実際の学校の雰囲気や授業の感想など、リアルな体験談を探すことに苦労したので、どなたかの参考になればと、私の体験談をお伝えしていきます。

説明会で聞いただけではイメージのしづらい、授業の中身についてお伝えするので、少しでも入学後のイメージ参考になればうれしいです。
できる限り、入学後から学んだ順番でお伝えしていきます。


今回は「Webプロモーション・SNS概論」の授業内容についてお伝えします。

Instagram、X、Facebook、LINEなどのSNSについての広告、集客、運用方法や新規・リピートに有効なプロモーション、エンゲージメント手法について4日間24時間かけて学びます。


4日間の流れ

4日間通し、ワーク中心の授業でした。
前半2日間はWordPressを使用したブログ作成、後半2日間はペライチを使用したLP作成を行いました。
基本的に午前中は講義、午後はグループに分かれ個人毎にワークを行い、前後最終日にグループ内で発表をし、感想をフィードバックしあいました。

前半(1日目):グループに分かれ、作成するブログのテーマを決める

2日かけて、ブログ記事を作成します。
1日目はグループに分かれ話し合い、作成するブログのテーマを決めます。グループごとに同テーマで、個人毎にブログを作成します。

どんなテーマで、どんなキーワードを使用し、だれに向けたブログを作成するのか、具体的なペルソナも設定し、グループ内ですり合わせを行います。

前半(2日目):WordPressを使用したブログ作成(個人ワーク)

  • 1日目に決定したテーマ、キーワード、ペルソナをもとに個人でブログ記事を作成

  • グループ内で発表、感想をフィードバック

後半(3日目・4日目①):ペライチを使用したLP作成(個人ワーク)

  • 前半で決めた商材のセールスページLPをペライチで作成

  • グループ内発表、感想をフィードバック

後半(4日目②):SNSの特徴、法律、プロモーションに関する講義


講義の内容は割愛しましたが、4日間通し、その日に行うワークの基となる考え方やツールの操作方法などについて、実例を交えながら説明がありました。

使用ツール

ワークを通し様々なツールを使用しました。
使用したツールをいくつかご紹介します。

(ご紹介したツールは画像をタップするとリンク先へ飛びますので、ご興味のある方は参考にしてみてください。)

ラッコキーワード

キーワードリサーチツールで、ブログ作成のキーワード選定に活用できます。サジェストキーワード(※)調査や検索ボリューム調査、検索上位ページの見出し抽出、Q&Aサイトのトピック調査など、SEO対策やコンテンツ制作に役立つさまざまな情報を取得することができます。

また、無料版では回数制限があることや、検索ボリュームは調べられない点が注意です。

ラッコキーワード
出典:ラッコキーワード(https://related-keywords.com/)
ラッコキーワードとは
出典:ラッコキーワードとは(https://related-keywords.com/)

※サジェストキーワードとは
検索窓に調べたいキーワードを入力したときに自動的に表示される検索候補のこと。ユーザーの検索頻度やキーワードとの関連度合いによって表示されています。

例えばラッコキーワードと検索した際の「なに 使い方」「使い方」などがサジェクトキーワード

ChatGPT

Open AI社が開発した、人工知能(AI)を使ったチャットサービス。

便利な機能ですが、利用する際の注意点として、情報を過信せず自分で事実確認が必要であることや、自分の文章と組み合わせることが大切です。

ChatGPTのリンク
出典:ChatGPT(https://openai.com/blog/chatgpt)
下部の入力スペースに質問を入力するとチャットGPTが回答してくれます

WordPress

だれでも簡単にブログやWebサイトの作成ができるソフトウェアである、コンテンツ管理システム(CMS)のひとつです。

WordPressへのリンク
出典:WordPress (https://wordpress.com/ja/)

ペライチ

1ページのWebサイトをノーコードで作成できるサービス。プログラミングの知識不要で、1ページ完結型のWebサイトを作るのに最適なサービスです。

ペライチへのリンク
出典:ペライチ(https://peraichi.com/

Canva

オンラインで使える無料のグラフィックデザインツールです。
61万点ものテンプレートと、1億点の素材(写真、動画、イラスト、音楽)があり、ドラッグ&ドロップの簡単操作で誰でも簡単にあらゆるデザインを作成できます。パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットでも使用可能です。

Canvaへのリンク
出典:Canva(https://about.canva.com/ja_jp/)


まとめ

いかがだったでしょうか。
今回はワークの流れ中心に、講義の内容は割愛し、紹介しました。

4日間通し、講義を通したインプットと演習を通したアウトプットのバランスが体感で3:7程のボリューム感だなと、個人的に感じました。作業量や初めて使用するツールも多くあったことから、目まぐるしく過ぎた4日間でした。
ここで触れたツールはその後の授業でも利用する機会が多くありました。

よろしければサポートをお願いします。頂いたサポートは活動費にさせていただきます。