見出し画像

【近大司書】私のスケジュール

近畿大学通信教育部で図書館司書の全単位を取得したスケジュールをざっくりまとめました。参考になれば幸いです。

私の学習スタートは2021年5月。早い方は3月頃にテキストが届いてレポートを書いていらっしゃるようで、もう遅いかなと思っていましたが…。時間が取れるのは大学生のうちしかないと思い直し、滑り込みスタートしました。

しかし、テキストが届き、レポート用の参考文献を集めに行くか!と気合いを入れたところで緊急事態宣言の発出というピンチ。近くの図書館は閉館になり、始めの時期の文献集めには電話でレファレンスをお願いしたり、やむを得ず遠くの図書館へ出向いたりと、かなり苦労しました。

レポート提出から返却までのスケジュール

各科目と提出日→返却日(返却までの日数)はこんな感じでした。

図書館概論 5/1→5/11 (10日)
情報資源組織論 5/10→6/9 (30日)
情報サービス論 5/23→6/4(12日)
図書館情報技術論 6/6→7/1(25日)
図書館情報技術論(再)8/14→8/30 (16日)
児童サービス論 7/24→7/26 (2日)
児童サービス論(再)8/7→8/19 (12日)
生涯学習概論 7/25→7/27 (2日)
生涯学習概論(再) 12/31→12/31 (0日)
図書館情報資源概論 8/14→8/20 (16日)
図書館サービス概論 9/5→9/13 (8日)
図書館情報資源特論 10/16→11/14 (29日)
図書館制度・経営論 11/1→11/14 (13日)
図書館制度・経営論(再)12/12→12/25 (13日)
図書・図書館史 11/21→11/21 (0日)

やはり返却までの日数が長いと聞いていた情報資源組織論と図書館情報技術論、図書館情報資源特論は長めでした。

レポートの順番

レポートに取り掛かる順番としては、まず手始めに図書館概論を仕上げた後、面接授業(メディア授業やスクーリング)の申し込みに必要な情報資源組織論と情報サービス論。その後先輩方のブログなどを参考に、レポート返却日数が長くて、取り掛かりやすそうなものから...という具合でした。

科目終末試験と面接授業のスケジュール

試験と面接授業のスケジュールはこんな感じ。

5/22~7/24メディア授業「情報資源組織演習」受講
5/30(日) 終末試験(Web) 2科目
6/20(日) 終末試験(Web) 2科目
6/27(日)本校スクーリング①「情報サービス演習」
7/4(日)本校スクーリング②「情報サービス演習」
7/11(日)本校スクーリング③「情報サービス演習」
(7/18(日)終末試験 レポート間に合わずパス)
7/25(日) メディア授業「情報資源組織演習」試験
8/29(日) 終末試験(Web) 2科目
9/19(日) 終末試験(Web) 2科目
11/14(日) 終末試験(Web) 2科目
12/5(日) 終末試験(Web) 1科目

レポートの提出と合わせると、かなり忙しかった印象です。

本校スクーリングでは、近畿大学の東大阪キャンパスへ合計3日通い、9:00~17:30みっちり講義でしたが、他の受講者の方とも話すことができ、私は今司書を勉強しているんだ〜と感じられてよい経験でした。スクーリングの詳細についてはまた書きたいと思います。

私の学習時間

私は、平日は(本業の)大学での卒業研究に集中したかったため、基本的に土日を使って勉強していました。特に5月〜7月はメディア授業があったので、視聴時間に土日を費やしていた印象です。

さいごに

2022年2月末の今、来春入学の方の受付が始まっているようです。司書習得までは、なかなか根気が必要で、途中でもう諦めようか...と思ったこともありましたが、先輩方のブログやTwitterの情報にとても助けられ、なんとかやり遂げることができました。ですので、私の情報が少しでも参考になれば幸いです。

これから取得を目指す方が、楽しく勉強できますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?