見出し画像

【100おく駅】縄文柄は余白がない?

縄文の柄を描いてみようと、自分なりにやってみていて気づいたこと

•土器を丈夫にする目的にとらわれると、隙間を埋めるだけの柄になる
•かっこいいと思う柄ができる時は、飛び出してもいい、つじつまがあわなくてもいい、とある程度イメージした広がりがある時
•埋めることに気を取られている時は、収縮しがちな詰まった、内に入っていくようなデザインになりがち

波っぽくしたいんだけど、気づくとつながるかどうかを気にしてしまう

横に描いていくと、どうも素振り自主練がすぎる。
ラーメン丼ぶりのふち模様か、みたいになってしまった。

それだと、目的になかなか向かっていかないので、つながってる無限大の考えはやめて、縄が切れたら気分を変える、そこから新たにスタート、ということにしたのでした。

途中というか、練習。縄文スピリットでらくがきするための自分感覚の確認

うん、だいぶ気分が縄文に寄っていっている。
でも、詰め詰めで描いていたら、なんだか苦しくなってきた。

もうちょっと、自由になりたい

ロック画面に提案したい、縄文風GARA
鋭意制作中❣️

ちなみに、私のロック画面は、柄カレンダー全てを選んで設定していて、
タップするつどシャッフルされて表示されるので、
気分で何度も変えてます。画面を触って。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?