見出し画像

褒められたときの正しいリアクション

気がついたら褒めることに関する記事を2本も書いていた。

中でも「誉め言葉はちゃんと受け取ってください」の方では、とある先輩を褒めたときのリアクションが気に入らないということを書いている。では、どんなリアクションなら許せるのかを考えてみたい。

「そんなことないよ」
定番中の定番。褒められたようなことは事実ではないと否定する返答であるが、定番すぎてもはや「ちょうどいい謙遜」ではなくなっている。自分の長所を自覚していてそんなことないよと言っているのなら白々しいにもほどがあるし、自覚がないならないでなぜ否定するのか。自分に自信がない人も言いがちだが、言った方としてはお前がどう思ってても俺が褒めてるんだからいいんだよ、という気分になる。

「いやいやいや」
こちらも定番の返答だが、褒められるに足る長所があることを自覚している人が言うイメージ。平均よりは上なんですけど、上の上ほどではないんですよ、せいぜい上の下ですから、ぐらいのニュアンス。謙遜しつつも、「上」カテゴリに入っていることまでは否定しきらないのがポイント。私も、やたら相手をおだてるタイプの人(※ちょっとめんどくさい)から褒められたときに使う。この場合、これ以上話を広げるなよという牽制を含む。

「ありがとう」
なんだかんだ一番気持ちの良い返答。持てるものの余裕を感じる。褒めた相手にこう言われたら、褒められた対応もスマートなのかと感心する。褒められて謙遜したくなる気持ちはわかるが、受け取ってもらえる方がやっぱりうれしい。

「それほどでもある」
同様のフレーズとして「まあね」「でしょ」「知ってる」などがある。自分で言うんかいというツッコミを狙ったおどけフレーズ。照れ隠しにも使える。ただしそれなりに関係性ができた相手でないと言いにくい。目上の人に言えるあなたはアイアンハート。

そもそもなぜ褒められるの否定したくなるのか。不遜だと思われたくないという謙遜の意味合いは大きいだろう。

でもそれだけじゃない。否定したくなるシチュエーションにもう1パターンあることに気が付いた。

それは相手の下心が見えるときだ。下心といっても色恋の話ではなくて、褒めることで自分の有利に進めようとか自分が嫌われないようにしようとする気持ちのことである。褒められてるんだけど褒められてる気がしないときがないだろうか。それはきっと相手の下心を感じているのだ。

私の周囲にも以前「ダメ出しをする前に褒める人」と「仕事を振る前後に褒めてくる人」がいた。フィードバックをする際に、良い点と改善点の両方を言うのは当たり前のことだが、「ダメ出しをする前に褒める人」の場合、ダメ出しが本題でそれの前置きとして褒めを使っていたので、さっさとダメ出しすればいいのにと毎回思っていた。「仕事を振る前後に褒めてくる人」は、仕事を振って嫌われるのがイヤなのか、「〇〇さんはこういうところがすごいですよね~」と一通り褒めてからでないと仕事の話題に入れなかったし、仕事を受けたら受けたで「それにしても〇〇さんってすごいですよね~」とフォローのつもりらしき発言をしていた。

誉め言葉はちゃんと受け取ってくれと主張している私であるが、この手の下心がある場合は別だ。相手は本心から褒めているわけではないので、まともに受け取る必要はない、と思う。

こんなときこそ、心のこもっていない「そんなことないですよ」の出番ではなかろうか。

(どみの)

よろしければサポートをお願いいたします。いただいたサポートは記事を書くときのロイヤルミルクティー代に充てさせていただきます。