見出し画像

5歳の男の子の母です♪健康、運動、子供と遊ぶ、AI、クリエイテブ、脳、幸せをテーマに

こんにちはHammyです。
上の絵は子供が書いた絵をデジタル化して(母がイラレというソフトでちまちま)
背景はAIイラストを少し加工したものです。これから簡単なanimationをつくります。
とこんな事をやっている人です。

普段は、パートでゆるく働いてオフの日に制作活動をしています。今までの仕事はcadオペレーターやイラストオペレーター、営業事務とかパソコン入力的な業務が多め、ものづくり系の仕事多めです。他にも営業や美容師などいろいろやってます♪ 企画好き。

いつも
『なんでこんなしょーもない作業があるんだ』
とAI化がもっともっと進むことをまちのぞんでいて新しいAI技術が大好きです。
AR見ると、とてもワクワクしますよね👇

これは学研の図鑑LIVEでARがスマホで楽しめるんですよ♪


AIイラストすごい💦

これはAIが1分で生成した画像です。ちなみにアイディアやきれいな画像にするまでにはいろいろやってみないとわからないので慣れるまでに多少時間はかかります

AIイラストがまじですごいんです!言語で指定して1分で画像が生成される。しかもめっちゃ綺麗で癒される画像に♪きれいに仕上がるようにプログラムされているからそうなるんですw
私はギャップを楽しむタイプなので、イケメン侍さんが今風のカフェで美味しそうにパフェを食べるようにしたかったのですが、まず日本人のイケメンがなかなか出ないのと侍が和なので背景がどうしても和風になってしまうって感じでしたが…。

これもAIイラスト



上手に画像を生成されている方も多くいて、めちゃくちゃキレイです。
AIが作った画像に癒しの効果があったなんて不思議。パソコン画面上では丁寧に書いたイラストも見え方は同じなのかな…。そう、画面で見るAIイラストか自作か見分けつかない。実物をみれば本物の絵画の癒し、物の質感の癒しは一目瞭然だろうけど。癒し効果のある素材にAIが作ったものを印刷したら癒されるのかな。いやいや、つくった物への思いはどこいったんじゃい!そこです、そこ!いや、時間ないんだよ、つづく↓


ぼくちゃん

という感じで、育児と仕事
しっかりやりたいと思うと時間が足らなくて大変ですよね
💦

どこか手を抜けば時間は合うはずなんだけど、欲望と自分の理想と日々葛藤しながら…😭自分で脳をコントロールする力や本当にこれでいいのかと周りに振りまわされず見つめ直すのは大事ですよね。私の母は自己コントロールが下手な人で私は小さな頃からとても苦労しました。父は自己コントロールが上手でまじめで毎日同じ時間に寝て起きるタイプ。この違いは本当に遺伝なのか育ちや環境でそうなったのか。子育てをはじめて子育本やWeb、sns情報を見てなるほどと思うことや個人的に思うこと、これからの子供の子育てに役立てたいことが色々ありました。noteや動画で発信していきたいと思います♪

ぼくちゃん

面白かった本は中野信子さんの『キレる!』という本です。中野信子先生は脳科学の博士で美人で大好き💛
キレちゃだめ、怒るのは教育にNGと最近よく言われていますが、
『キレる』『いい加減にしろよ』と相手に警告することは大事でそれを教えていくのも必要だなと子供が幼稚園に通うようになって反省しました。めちゃやられる側💦

ひとりっ子なので余裕がある部分も多くありますが、教育現場で理想とする『人との関わりが上手い子』に育てるのが大変です。
我が子は3月生まれなのでめちゃくちゃ親が頑張ってます💦いや最近制作ばかりで全然できてないのでこのnoteを更新からまたがんばりたい✊頑張りすぎるのがダメって言われているからゆるくw

今後は表題の内容や、3月生まれの攻略や効率よく育てる作戦、web3やメタバースなどと健康と脳と幸せ、コロナ!!など母親目線でお送りいたします♪

いろいろ言いたいことがあるただの083だけど
子供がめちゃくちゃかわいい今を大切にしたいな。

どんぐり


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?