【会社設立エントリ】アニメクリエイターの縁の下の力持ちになりたい!
退職エントリは聞くものの、会社設立エントリという言葉があるのかわからないですが、せっかく想いがあって会社を立ち上げましたのでnoteに書いてみたいと思います!
どうも、初めまして。
起業支援やエンタメのイベントやコミュニティ関連に関わってきた濱中 良(ハマナカ リョウ)と申します。
初noteなので、まずはこんなことを書きたいと思います。
1)濱中の経歴
2)アニメクリエイターのサポートを目的とした会社「株式会社Onakama」を設立
3)会社をつくって何がしたいか?
●経歴
まずは『お前、誰だよ?』となると思うので、自己紹介がてら今までの経歴を簡単に。
・・・・・・とは言いつつ、経歴は結構伝える時に迷います(笑)
世間的には自分はジョブホッパー(よく転職する人)にあたることとと、仕事以外のプライベートでやっていた活動が多いのが理由です。
なので、〈仕事の経歴〉と〈プライベートの活動経歴〉と分けて記載します。
まずは仕事の経歴から。
仕事の経歴
◆ミロク情報サービス〈会計ソフトベンダー〉
・営業部門
↓
◆フリーランス(1回目)
・知り合いと海外の農産物EC事業にて起業
・(この時は稼ぐためにEC以外の事も結構やってました。不動産営業とか)
↓
◆創業手帳〈起業家向けメディア〉
・広告営業部門
↓
◆クリーク・アンド・リバー社〈人材紹介やプロデュース〉
・ゲーム部署内「ゲームシナリオ・アニメプロデュース」チーム所属
↓
◆フリーランス(2回目)
・NPO法人アニメ産業イノベーション会議(ANiC)の理事(※継続中)
・アニメ企画のグループ会社で業務委託
∟アニメのオンラインサロン
∟アニメハッカソン
∟ショートアニメーションのPM、進行
∟クラウドファンディング 等を実施
↓
◆ツクリエ〈起業家支援〉
・エンタメ、コンテンツ関連の起業支援部門のコミュニティマネージャー
↓
◆エンタメのベンチャー企業(※継続中)
・副業から2社の役員
↓
現在、株式会社Onakamaを設立
自分で書いててもわかりにくい・・・というか多いですね!!
まだ年齢的には30半ばなので、割と経験している会社数は同世代では多いかと思います。
職種としては営業畑ではありますが、徐々にPM(プロジェクトマネジメント)とかCM(コミュニティマネジメント)的な仕事にシフトしてきていますね。
会社としては、上場企業・中小企業・行政関連・ベンチャー・スタートアップ・フリーランス…色んな経験をさせてもらいましたが、ご迷惑もいっぱいかけているんだろうなと思います。
(※一応、最初を除き、辞めた後でも仕事させてもらったりしていますので今でも仲良くさせてもらっていると思っています。たぶん……
これからもよろしくお願いします!!!!)
続いて、プライベートの活動経歴。
プライベートの活動経歴
【アニメ関連】
◆アニメ情報サイトを作成
プログラミングを勉強してアニメの情報サイトをつくり始める。
http://trend-anime.sakura.ne.jp/
※ただし、初心者で全部手動で打ち込んでたので更新を断念。
↓
◆第1回Startup Weekend Tokyo Anime の立ち上げ
アニメをテーマにした世界初のStartup Weekend。Startup Weekendは世界中で開催する起業のイベント&コミュニティ。
↓
◆アニメビジネス開発部(仮)というコミュニティの立ち上げ
↓
◆『アニメ×IT』アイデアソンを開催
↓
◆第2回Startup Weekend Tokyo Animeを開催
↓
◆アニメビジネスBarを開催
Barでの交流&勉強イベント。
↓
◆アニメ業界の課題解決アイデアソンの企画
こちらレポートがあるのでこちらを見るとわかりやすいです。
↓
◆クリエイティブコミュニティ『AnimeーPoi Base』立ち上げ
アニメ監督のりょーちもさんと一緒に立ち上げました。
アニメ“っぽい”を実験するオンラインコミュニティです。年間数十回のイベントを開催しています。
↓
◆インディーズアニメ映画祭『#Hashtag Animation Fes』開催
オンラインで開催するインディーズのアニメ映画祭。
アニメ監督で経営者でもある佐藤こーだいさんと一緒に立ち上げました。
クラウドファンディング×ショートアニメコンテスト×配信番組を組み合わせた映画祭で、第1回で362作品ものご応募をいただきました。
【起業関連】
◆起業勉強会の開催
若手向けの起業勉強会を月1で開催(2年間20回以上)
◆世界中で実施している起業イベント『Startup Weekend』の東京コミュニティでオーガナイザーとして数十回のイベントに参画。
◆ TOKYO STARTUP GATEWAY 2018のセミファイナル
※アニメクリエイター向けのプラットフォームを提案
◆ Shibuya Startup University
何百名応募から選んでもらい、半年近く新規事業について考えてました。
【その他】
◆オンラインサロン『HIU』でホリエモン万博の企画をいくつか
◆オンラインサロン『コルクラボ』に第3回となる文化祭をオンライン開催
◆Goodpatch Anywhereのコミュニティをサポート
もうちょっとあった気もしますが、だいたいこんな感じです!
●アニメクリエイターのサポートを目的とした会社「株式会社Onakama」を設立
で、ここからが本題ですね。
こんなアニメ業界の片隅にいるかどうかも分からない人間ですが、クリエイティブコミュニティ『AnimeーPoi Base』を運営し、インディーズアニメ映画祭を企画している途中で、株式会社Onakamaを設立しました。
理由は色々ありますが、
1番はコミュニティの中のクリエイターの方々と接しているうちに、もっとクリエイターの支援・サポートを本格的にやっていきたいと思ったことが大きいです。
支援・サポートというとおこがましいですね…
一緒にクリエイティブに集中できる環境づくりや面白いことをやっていきたい、というほうが近いです。
クリエイターの方々とそれぞれの考えや、これからのことを長く話しているうちに自分にも何かできないかと思案し、少しずつ見えてきたものあったので設立したという感じです。
会社名“Onakama”に込めた想い
どんな会社かはある程度、会社名を説明するとわかりやすいかと思います。
僕的にはものすごくこだわってつけた社名なのですが、第一印象はあんまり評判は良くないみたいです……(でも気にしませんが!!)
会社名には、3つの想いを込めました。
1)お互いを尊重できる仲間同士のコミュニティにしたい
2)「同じ釜の飯を食う」。そのくらいの関係値で一緒に仕事がしたい
3)カンパニー(company)の由来は「一緒にパンを食べる仲間」という意味と言いますが、釜の飯も食べちゃうくらい多様的なコミュニティでありたい
意味としては単純ですが、想いとしてコミュニティを大事にしたいという考えからきています。
僕は“コミュニティ”に大きな価値を感じています。コミュニティでもらった多くのきっかけが、全くアニメ業界と接点を持っていなかった自分を少しずつアニメ業界に近づけてくれたと考えているからです。
ここにいたる、様々な過程で多くのコミュニティに関わり、多大な後押しをしてもらいました。
クリエイティブコミュニティ『AnimeーPoi Base』
インディーズアニメ映画祭『#Hashtag Animation Fes』
これらを始められたのもその1つです。
“やりたい”と想ったことが実現できたのは僕を後押ししてくれるコミュニティがあったからだと強く感じています。
自分がもし何かできることがあるとすれば、この経験を活かし、それぞれのクリエイターの”やりたい”を実現できる場と機会、そのためのコミュニティをつくっていくことだと思いました。
●会社をつくって何がしたいか?
一言でいうと、
コミュニティの力でクリエイターの”やりたい”を実現していきたいと想っています。
エンタメ業界に入って思ったことは、クリエイターがやりたいことがあっても構造上、難しい部分は結構あるということです。
アニメは特にだと思いますが、作品づくりにおいて、新しいことにチャレンジするハードルがものすごく高いということです。
そう思って企画したのがクリエイティブコミュニティ『AnimeーPoi Base』でした。
コミュニティをつくることによって、もっとアニメづくりや作品づくり、エンタメビジネスにおいて、やりたいことができる人やチャレンジする人が増えたらいいなと思い、今でも運営しています。
Onakama社ではこういった動きをもっと加速させたいと考えています。
クリエイター一人ひとりと向き合い、仕事の幅やキャリア相談などをしながら、それぞれの“やりたい”、“チャレンジしたい“を実現するための環境・エコシステムをつくっていく!それがOnakama社の取り組みを通して実現できたらと考えています。
そのためにクリエイターの方々のやりたいこと・キャリアと幅広い仕事をもっと結びつけていけたらと思っています。
株式会社Onakamaはアニメクリエイターのキャリアサポートや支援することを目的としたコミュニティ&マネジメントの会社です。
まずはショートアニメーションという早いサイクルで制作できるものを中心に、インキュベーション・ギルド・マネジメントの3つの事業でクリエイターのサポートをしていこうと考えています。
●アニメをつくる・つくりたいクリエイターへ
このnoteを読んで何かしらひっかかる部分がある方はまずはお気軽にご連絡ください。
▼Facebookアカウント▼
https://www.facebook.com/ryo.hamanaka.5
▼Twitterアカウント▼
https://twitter.com/hammm03164
今後もアニメクリエイター向けの新しいイベントをやったり、第2回のインディーズアニメ映画祭を開催したり、Blenderでの2D3Dを組み合わせたアニメーション講座を始めたり、色々やっていこうと考えています。
また、PV案件やゲームOPの仕事を少しずつ受託したりしていますが、ショートアニメーションは今後も仕事を増やしていこうと思っています。
まずはその中でやりたい仕事などをマッチングできたらなと。
長くなりましたが、こんな感じです。
長文にお付き合い頂きありがとうございました!
これからよろしくお願いします!!