見出し画像

ペルソナとターゲットは違う!これを理解せずにいたら、いつまで経ってもあなたの発信は相手に届かないまま。

このnoteでは、コンテンツ販売において重要な
ペルソナ設定についてお伝えします。

間違いやすいターゲットとの違いについても
解説しますので、ペルソナに向けた発信が
できることを目指していきましょう!!!


始めに

コンテンツ販売に限らず、SNS発信でも
相手に興味を持ってもらうためには
ペルソナを明確に決めて、さらに

ペルソナを意識した発信をしなければ
いけません。

実は、意識しているつもりでも
できておらずに、自分よがりの発信を
している人が多いです。

このnoteで、そのズレを修正して
ペルソナに響く発信力を身に付けましょう。


SNSマネタイズで成功するための
方法を毎日配信しているので
こちらもチェックしてくださいね。
↓ ↓ ↓

画像2


ペルソナとターゲット
明確に分けて、影響力鬼アップ


ペルソナとターゲットは混同されやすい
ですが、ここの違いを知らないと
影響力をもてないままになってしまいます。


【ターゲット】

自分の商品を必要としてくれるユーザーを
年代、男女、学歴、年収、既婚未婚などの
属性で似たようなグループに分類した対象


【ペルソナ】

自分のノウハウを
必要としてくれる架空の一人の人物を
細かく設定した対象

※年齢、性別はもちろん学歴や家族構成
趣味などまで細かく設定されるのが特徴。

具体的に説明すると
↓ ↓ ↓

(1)ターゲット

20代~30代の主婦、料理好き
幅を持たせたユーザー像となります。


(2) ペルソナ

・山田 花子
・年齢27歳
・都内在住
・結婚5年目
・家族構成 夫、息子(5歳)、娘(3歳)
・週に3日、9時~15時までスーパーのレジでバイトをしている
・趣味は、料理、映画鑑賞
・Instagramで、料理系のアカウントを日々チェックしている
・ブログをやっている
・子供の習いごとのために月に5万円の収入を増やしたいと思っている

ペルソナは、人物像をリアルに設定します。


コンテンツ販売では、このように
ペルソナを設定し、その人のニーズを
満たす形で商品を設計したり、
戦略を組み立てることが重要となります。


これをペルソナマーケティングと呼びます。


ペルソナマーケティングの場合
「ペルソナ」として架空の人物をより具体的に
作り上げることで、より具体的な戦略を立てる
ことができます。


配信文章を考える時にも、軸がブレずにさらに
相手の心に刺さる文章を書けるようになります。


この人は、こんな生活をしていて、
こんな悩みがあるから、解決方法はこれ。
と考えて進めていくのが
ペルソナマーケティングの基本です。


ここまで細かく設定できていなかった方は
すぐにペルソナを設定して
今後の発信に活かしてくださいね!!!


早くコンテンツ販売で結果を出したい人は
ここから大ボリュームnoteをもらってください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?