泣きながら練習

泣きはしないけど。

心の中は情けなさでいっぱい。

でも振る。

お陰で今朝は筋肉痛。

腰もちょっと怪しい。

気をつけねば。

どうにもこうにも上手くいかない時は、たまにむちゃくちゃ思いっ切りスイングしたくもなる。

けれど主に体力のなさから私の場合そこは控えることができている。困った時ほどゆっくり振ってカタチを確認する。ストレスは溜まるけどね。。。

そうこうしながら一つだけうまくいかない原因が特定できた気はする。

アドレス。

再現性を高めるためにはこれはとっても大切と思い始めている。今になってようやく。。。

へんてこなアドレスになっているとへんてこな動きが再現する。むっちゃ高い確率で。

逆も当てはまる。

のではないか???

確かにこの週末の2ラウンド。回りながらなんとなく「へんだなぁ」とは感じていた。構えた時の感じ。より具体的には手とか腕。体の近く近くと思い過ぎていたのが原因だと思うんだけれど、ほんのちょっと体の中心寄りにもってき過ぎていた感じ。もうちょっとだけ左寄りの方がよさそう。

そこを修正して始動の練習をし始めている。

肩から。それともう少し右手の意識を重視してみようと。なぜなら。。。左は全く分からな過ぎるし、まだ右の方がコントロールしようとしたときの感触がいいというか、イメージが湧くので。だいたいこんな感じならうまくいくんじゃないか?というイメージらしきものが。クラブのシャフトやらヘッドやらがどこを通るか?みたいな具体的なものではないのだけれど。

まあぐちゃぐちゃがてき面に改善することはないけれど、まあまあ落ち着いて練習出来始めている。情けなさは随分と軽くなった。

次の週末に向け、着実に積み重ねていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?