不思議な動画

全く理由は分からないのですが、この動画でおじさん(山本道場の師範さん)が打っている様を真似しようとするといい球が打てます。

しきりに打つ前の動作がどうのこうのと仰ってますので、その辺のイメージから真似するつもりで。

多分カタチというよりも、リズムがいいのかなぁ?というのが現在私が考えているところです。

それと現在たまたま私が取り組んでいるところのものとリンクしているからかもなぁ?とも思っています。

動画の中でもちょっと触れられていますが「4時ー8時」のスイングです。

手・腕を能動的に動かすとしても、それは「8時」ぐらいまでに抑える(「9時」まではいかない)。左腕は伸ばしたままを意識。

あとは足の動きで右腕が時計回りするように導く。左腕は引き続き伸ばしたままを意識。

基本的に低い球が出ます。(ここも上の動画とリンクしている)

コントロールについても、方向性を左脚付け根付近の感覚で左右どちらに打ち出していくかをイメージし、その通り球が打ち出されるように意識します。

時々ゆっくりと振って、手は低めの位置で、左腕は伸びたまま、右腕が時計回りしてから振りにいけているかをチェックします。

練習時間の大半は「4時ー8時」のスイング。これを「1、2、3、4」などと呟きながら一定のリズムで行いますが、思い立ったら上の動画の真似もしてみます。

草の上だとどちらかというとおじさんの真似のリズムの方が良さそうだけれども、ほとんど根拠らしいものがないのでやっぱりコワイ。ということで「1、2、3、4」のリズムと二本立てで準備しておこうと思案しているところです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?