じりじり前進

日替わり定食はどうやら脱出したと言っては見ても、やはり日々の練習では一球ごとに違う感覚があり、まだまだ安定していいスイングができているとはいえない。

迷いはあるけれども主軸はあくまでも魚突き。

下から上〜

魚突きのいいところは水平回転や左右水平方向の体重移動というものを意識しないで、スイングの要諦の一つとも言われる左股関節に乗りそして左股関節上で回ることができること。

左股関節に乗らなければならない以上、どうしても右から左への体重移動というものは意識してしまうかもしれない。また、左股関節上で”回る”のだから、水平回転だって当然意識するだろう。

けれどもこれら体重移動や回転の意識というのは意識するとやり過ぎてしまうというかどういうわけか適正な動きが中々実現できない。

魚突きをやっていて感じるのが、意識は下から上〜なんだけれども、結果として左股関節にちゃんと乗れて回転もできる、ということ。

言い回しがやや分かりにくいのだけれどもこの”結果として”というのは #ゴルフTV山本道場 でも頻繁に言われていることだ。

また、意識と実際の動きのギャップというのは、タイガーウッズ選手を初め有名選手や有名コーチたちも口にしているのを聞いたことがある。

左股関節問題に限らず、左腕の動き方やらインパクトのタイミングやら、実際の動きが適正になるような意識の持って行き方・ポイントを引き続き学び試しながらやっていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?