続・あるある

一瞬やな。。。感覚が失われるのなんて。。。

以前にも似たようなことは言ったことがあるが、「開眼!」と「ガックリ。。。」の間隔は短い方がいいと思う。

勘違いの時間は短いほど修正も効きやすいだろうし、そもそも修正しなければ!と思わないもんね。ガックリでもこなければ。

とはいえガックリの時間というのはいろんな意味でツライ。

勘違いだったのかもしれないけれど、確かに非常に楽に、相当いい感じで振れて当たりも力強いというような感覚があったものが、一夜明けただけで全く失われている。

当然何か拠り所があったわけなので一生懸命それを当たるのだが全く戻ってこない。

しかし失望はしまい。

修正方法としては基本と強弱を試し中。

基本の方は両腕の自然な回旋でもってより無意識に近い状態で左腕が伸びたまんまをインパクト直前まで維持すること。そのための足の動き。両腕の自然な回旋ができているかどうかの指標として右腕右手の感覚もチェック。

強弱はそのまま読んだ通り。ただ緩く丁寧に振って動きの確認をするだけでなく、強く振ったり、その中間で振ったりを繰り返す。弱く振るというか振り幅も極端に狭めて、つまりはアプローチ練習の感じもこの強弱繰り返し練習に含める。

強弱繰り返しの方は、なんだかんだあってもやっぱり振り幅が小さい方がとんでもないミスは少ないし、強度を上げて行ってどうもいい感覚が得られないとしても、実践(ラウンド)でアプローチぐらいはミスを減らせるんでないか?と考えている。

タイガーではないけれど、より実践を見据えたお稽古。

ストレスのたまる修正作業ではあるけれども、これは忘れないようにしたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?