ひょい上げと右ひじと両腕の自然な回旋

ひょい上げは手で上げてはならないと言ってもひょいと上がるものは手や腕なのだから腕や手に少しぐらいは意識が行かざるを得ないし、特に手では打球をコントロールするためにも何らかのクラブに関する感覚(クラブの重さとかフェイスの向きとか)を感じていた方がいい。
しかしあくまでも両股関節の動きを主体とするという原則を妨げない範囲で。

クラブをセットして方向を確認してグリップしてアドレスする。
尻を後ろに突き出して背筋(せすじ)を伸ばし骨盤に適度な前傾を得る。
この骨盤の適度な前傾を確認してから軽くひざを曲げ両股関節にしっかりと乗れる態勢を作る。

それから始動。

ひょい上げ。

ひょい上げなので上げるのはのっそりではなくさっさと上げてしまう。主に左側の股関節で上げるイメージ。
問題はどの程度まで?腕や手の感覚はどういうのが正しいか?
それを確実にバラツキなく確認できるチェックポイントが欲しい。

一つはグリップ。
アドレス時に定めた握りを振り終わるまで変えないように。
特に握る強さ。

もう一つが右ひじの感覚。
「ひょいっともう上がりましたよ」のサイン。
右ひじが右わき腹に軽く触れたらもう動かさなくてOK。
右ひじが右わき腹に軽く触れるのは理屈としてはより自然な両腕の回旋(ローテーション)のためでもある。

あとは股関節でもって、右股関節に乗りながらも左股関節で左側にカベを作る。
そしてにゃーズルズル。

実践でより上手く当たるようにひょい上げにゃーズルズルも打ち出していく方向をイメージしながら練習しよう。リズムとテンポにも気を付けつつ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?