見出し画像

マーケティングブランディング

今回は【BRANDING】の中の【マーケティングブランディング】について書いていきます。

マーケティングブランディング

【マーケティングブランディング】とは自社の商品などをどういうチャネルに出すか・どう広めるかのブランディングになります。例えば、チャネル、ターゲット、メディア、口コミ、SNS、キャッチコピー、ストーリーなどです。また、SNSで誰を起用するかや、グッチやヴィトンのような高級ブランドはチラシを配りません。そのようなことを【マーケティングブランディング】といいます。

スタバのコーヒーとマックのコーヒー

コーヒーを例に考えてみましょう。

《1杯500円のスターバックスコーヒーと1杯100円のマクドナルドのコーヒー。なぜ人々はスターバックスのコーヒーを買うのか?》

同じコーヒーでもそこには400円の差があります。なぜ買うのか?『スターバックスというブランディング?』、『ステータス?』、『豆が良いから?』、、、どれも間違いではありません。ですが、今回はビジネス的に考えてみましょう。

答えは《フランチャイズか、フランチャイズでないか》という点にあります。

マクドナルドの場合

【マクドナルドの場合】

マクドナルドはフランチャイズ展開をしています。もしもフランチャイズのマクドナルドのオーナーなら《儲けたい》というふうに第一に考えると思います。(儲けファースト)マクドナルドはフランチャイズ展開しており、メニューの価格というものは決まっています。なので1杯100円のコーヒーの価格は変えられません。そうなるとたくさん売らなければなりません。たくさん売るためには回転率をあげなければなりません。そのために座席数(席数)を増やします。座席数(席数)が増えれば、お客さんに与られるスペースが狭くなります。そうなると1杯500円で売れるコーヒーが、1杯100円でしか売れなくなるのです。

【スターバックスの場合】

【スターバックスの場合】

スターバックスはフランチャイズ展開をせずに、直営店で全て営業しています。そのため儲けファーストではないため、座席数をしっかり確保し、ゆっくり店内で過ごしてもらうことができます。そのため1杯500円のコーヒーでも売れるのです。

マクドナルドはノウハウがあるのでビジネスとして成功していますが、こういうことを知るだけでもブランディングの価値は変わってくると思います。身近なこういうことを考え日々過ごすことでアンテナを貼ることができ自分のビジネスにも生きてくると思います。

今日もインプットとアウトプットを繰り返しながら学び狂います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?