マガジンのカバー画像

つぶやき

18
日々のつぶやき
運営しているクリエイター

記事一覧

「八百屋さんでいちばん大きなスイカを買ってきた!!」と子供と夫が帰ってきた。夏になってから何個目のスイカだろう。食べてしまうとすぐに次のスイカが冷蔵庫に入っている。今回は10キロちょっとの重さのスイカ。とりあえず近くにあったジャガイモと一緒に撮影してみた。大きさ分かりにくい???

今、ルパン三世と名探偵コナン(映画版のみ)にハマっている子供。 その前はドラえもん(まだまだ大好き)。 その前はアンパンマン(さすがに卒業した)。 そんな10歳。お馴染みのルパン三世のテーマソングをハミングしながらキッチンでスイカを切っている。なかなか渋くて笑ってしまう。

今日はトルコもBabalar Günü(父の日)。夏休みに入るため、母の日のように学校でのイベントはない。一度、保育園でお父さん達を集めて早めの父の日のイベントがあったが、お父さん達は周りの人とあまり話さずに静かに参加。対し、母の日のお母さん達はお喋りでにぎやか!!違いが面白い。

今日はトルコも母の日。「Anneler Günü Kutlu Olsun🌹お母さんの日おめでとう」と、クラスのお母さんたちや担任の先生からおめでとうメッセージが飛び交う。自分の母親だけではなくて周りのお母さんたちに対してみんなが「おめでとう」と言う日。日本の母の日よりにぎやか。

鼻炎と花粉症持ちの私。時々、家に泥棒が入って両手、両足縛られるのはいいけど、口にガムテープを貼られたら死んでしまうなと想像して怖い。子供に話すと「鼻が詰まっているからガムテープ貼らないでってお願いしたら?(口を塞ぐために)かわりに飴を舐めとけっ!って言うかも」…そうだといいなぁ。

散歩する時、出掛ける時は「恋人つなぎ」。手が大きくなってきてからはそう繋ぐようになった。もっと小さな頃は、手を取りどこかに行ってしまわないように「捕まえて」いたのに。今は小さな指を私の指の間に滑り込ませ、ギュッと握ってくれる子供。いつの間にか歩幅も同じ位になり、並んで歩いている。

子供とすぐに喧嘩してしまい、子供との関わり方がよくわからなかった。だけどnoteに自分の子供の事を書くことで、大丈夫、自分は子供の事が好きだと実感。喧嘩をすると「お母さんは本当は自分の事が嫌いなんじゃないかと思う」と言わせてしまったりして反省しなくてはならないが、大好きなんだよ。

子供がクリスマスプレゼントを作ってくれていたが、24日家族パーティが楽しみすぎて、25日ケーキ作りと食べることに気持ちがいきすぎて、まさかのプレゼントの渡し忘れ。夜に二人でベットに入った時に「何か作ってくれていなかった?」と聞いたら、「忘れていた!」…今年一番の驚きかもしれない。

内緒でクリスマスプレゼントを作ってくれている子供。しかし、うまく隠しきれていない。「ここ、上手くできない。どうやったらいい?」と聞いてくる。それでも、あくまで内緒で作業中。見てはいけないようだ。クリスマス当日、子供からプレゼントを貰ったらどの様にリアクションしたらよいかと考え中。

私に似て頑固な子供。成長と共に何度もぶつかり、何度も泣いた。以前は先生にも「頑固な子」と言われた。だけど、頑固歴が長い私に比べ、頑固歴の短い子供の方が変わってきた。小学生の子供との喧嘩が減ったのは、子供の変化のおかげだと感じる。何だか子供の方が「大人」で私の方が「子供」みたいだ。

アドベントカレンダーの手作りに挑戦。そして失敗した。結果、お菓子に日にちの数字を貼り付けるだけの形となる。それでも毎日、「今日は○日の分〜。」と言いながらお菓子を楽しんで食べてくれている子供。ありがとう。来年はまた作る気になったら、もうちょっと計画を立ててちゃんとしたのを作るね。

習った漢字で文章を書く練習をするとき、「ドラえもんで考えていい?」とドラえもん好きな私の子供は聞く。漢字学習が嫌いな子供だが、ドラえもんの登場人物を使って文章を作らすと俄然やる気が出て来る。最近はドラえもんで俳句を作った。季語が入っていないけど、まぁいいか。ドラえもんサマサマだ。

ニュースを見ていて、自分が生まれてこのかた一番、聞いたり話したりした言葉は「コロナ」という言葉ではないだろうかと考えてしまう。子供に聞いてみたくなった。「生まれてから今までで一番多く使った言葉は何?」即答で、「好き!…あっ、それからハグして!」その言葉を聞いて何だかちょっと安心。

子供に参加者申し込み用紙に名前を記入してもらい、「ワクワク🤍ドキドキ🤍どんなお菓子に出会えるかな?」ツアーを行った。数件のマーケットをハシゴして歩き、いつもと違うお菓子を探して買う。楽しかったのでまた別のツアーを計画中。今度も参加者申し込み用紙を作ってね!!と子供に頼まれた。