見出し画像

一人でできる「算命学鑑定 練習ドリル」 第4号 守備本能の秘密

本号で学べること:守備本能の本質と活かし方、貫索星の協調性?と石門星の頑固さ?、人体図を使った鑑定ノウハウ、相談者の言動と心理、実践練習など

磯野はまぐりが、読者の実践練習を添削します!

このテキストで学ぶために必要な知識:人体図と十大主星と五本能についての基礎知識(一般書籍レベルで十分です)、「算命学鑑定 練習ドリル」創刊号の内容

 もくじ
・守備本能はタフな本能
・貫索星の活かし方
・石門星の活かし方
・習得本能から守備本能へ
・守備本能から伝達本能へ
・実践練習4.1「守備本能の鑑定」
・実践練習4.2「十大主星の鑑定」
・実践練習の添削:読者の回答
  はまぐりのコメント「算命学がもたらす呪い」
  はまぐりのコメント「実力と満足感」
  はまぐりのコメント「生きがいと本能」
  はまぐりのコメント「本心と本能」
  はまぐりのコメント「活かしきれなかった人体図」
  はまぐりのコメント「習得本能のお手本」
  はまぐりのコメント「貫索星を活かす!」
  はまぐりのコメント「玉堂星の長所と短所」
  はまぐりのコメント「禄存星の人物の解釈」
  はまぐりのコメント「貫索星の協調性」
  はまぐりのコメント「夫か仕事か?」
  はまぐりのコメント「神経質な攻撃本能」
  はまぐりのコメント「星の流れと子育て」
  はまぐりのコメント「人体図と実力」
  はまぐりのコメント「理想は人それぞれ」
  はまぐりのコメント「我慢と努力」
・実践練習の添削します!


本号で、十大主星の活かし方についての一通りのお話が終わります。ここまで読んできて、人体図に対する印象や理解がかなり変わって来たでしょう?

十大主星ってこうやって使うの?初めて知りました。

覚えるだけでなく「考える」ってどういうことかがわかりました!

人体図を見ながら、自分で考えることができるようになってきた。

どうやって算命学を学べばいいのか、具体的にわかりました。

いままで混乱していた頭の中の整理ができて感動しています。

・・・などなど、感想もたくさん頂いています。


でもね、まだまだ「十大主星の活かし方」の基礎をお話しただけなんです。より深く人体図を読み込めるようになるために、これからも勉強を続けていきましょう。

とはいえ、ここでひとつの区切りです。これまでの内容をしっかりマスターするためにも、実践練習にどんどん参加してくださいね。


さて今回は、五本能の中でもっともわかりにくく、もっとも活かしにくい守備本能のお話です。

そもそも守備本能とは何なのか?

貫索星と石門星の違いは何なのか?

守備本能の秘密を見ていきましょう。

「算命学鑑定 練習ドリル」第4号、はじめますよ・・・

ここから先は

25,993字 / 13画像

¥ 1,980

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?