マガジンのカバー画像

【マガジン】キャラクターとライセンス

40
キャラクター関連の話をライセンスの観点から、ビギナーから現場の方までに、私の経験を通してお話します。
運営しているクリエイター

#アニメ

キャラクターとライセンス <目次>

<1>ライセンスの基本 ライセンスの種類やその特徴など <2>ライセンスエージェントのお仕事 エージェントの役割と仕事内容 <3>アニメーションのライセンス アニメのライセンスいろいろ <4>ライセンシーからみたライセンス ライセンサーのタイプについて <5>ライセンシーのお仕事 プライズの景品を作っているメーカーのライセンス取得 <6>ライセンサーとの付き合い方 どうやってライセンス取得をうまくやるか、について <7>CMキャラクターのライセンス CMに出てくる

キャラクターとライセンス <3>アニメーション

前回の続きです。 最初から読むならこちら アニメーションのライセンス アニメーションビジネスは多くの人や企業が参加していて、制作には大変な時間と労力がかかっています。そのため、新しいアニメをつくるとなると、大きな資金を必要とするので、お金をかき集めなくてはなりません。 その資金を回収するためには、多くの放送権を売ったり、配信権を売ったり、海外に番組を売ったり、そして商品化権をライセンスしたりしなければなりません。 昨今のTVアニメーションは、作ってテレビで放送されただけで

キャラクターとライセンス <4>ライセンシー

前回の続きです。 今回は、ライセンシーの立場から色々書きます。 キャラクター関連を製造販売するライセンシーとしては、次から次へと登場するキャラクターの中から、自分の会社の流通先(顧客)が喜ぶ商品(売れるであろう商品)をつくるため、時間を掛けて選びます。 時間を掛けて・・なのですが、実際は競合の会社より早く唾を付けて取得しなければなりません。 エバグリーン・キャラクターと呼ばれる、流行り廃りのないキャラクター、例えばミッキーマウスやハローキティー、ミッフィー、スヌーピーな