見出し画像

UIってコンポーネントがあれば簡単にできる!ではない

昨今デザイナーがいなくてもUIを利用できるUIコンポーネントライブラリが結構ありますが、「これがあればUIデザインを簡単に素早くできる!」と思われてる方もいらっしゃるので知っておいて欲しいと思って書いてます。正直、UIって結構調整が必要な場面多いです…。

僕も最近までベンチャー企業様でUIに関わらせていただいていたので、作ってた際によく思ってたのですが、UIのコンポーネントが1度できたからと言ってそれでなんでもできるようになる場面ってありませんでした。単純にどうしても組み合わせが変とか、機能的に合わないとか気になる箇所がいっぱいあって、下層ページ1つ取っても調整する場面が多かったです。

純粋にコンポーネントからデザインをポンポン組んでいくだけだと、変な間ができたり理解しづらいページも出てきて、UIUX的におかしいページが多くできる印象です。UIって使いやすさ・利用しやすさの追求なので、自分がユーザーとして使ってる場合は気にも留めないページが多くあると思うのですが、それってUIデザイナーが「頭を使わなくても自然と操作が理解できる」という、UIの目的を達成したそこそこレベルの高いページデザインだったりします。つまり「普通に見えるUI」って作るの簡単じゃないんです…。
あしらいやアイコン、テキストを遷移含めて細かな調整で自然に操作できるページに仕立ててる訳で、何も考えずにコンポーネントを使用するだけだと不自然な箇所がたくさん出てきます。これがいくつか重なるとUX的には致命的になっていくわけで、「UIコンポーネントがあればデザインはできる!」とは簡単には考えないでほしいと思ってます。

また、コンポーネントの使用だけだとUIの発展性がなくなるのも痛いと思っています。UIデザイナーがUIを作る場合、そのアプリやサービスに合ったUIを作るわけですが、1度UIを作った後もユーザーの遷移率や使いやすさをみながら調整したり、より世界観に合うアイコンを見つけたらそっちを使用するなど、コンポーネント作成後もそれを進化させ続け、よりアプリにフィットしたもの、より操作性が良いものへとUIを進化させ続けるのが魅力的です。

これがデザイナー不在のUIコンポーネントライブラリ使用だと、一度UIを作ったらずっとそのままになってしまうので、発展性がないのが痛いところです。個人的な経験として、全く0からアプリやサービスを立ち上げる場合、最初に作ったUIは後から改善されるコンポーネントやページがとても多いです。
理由はデザイナーでも最初から全てのデザインがわかるわけではないこと、実際に作ってみて遷移含めて利用することで真の操作性が見えてくること、世界観も全体が見通せて初めてわかる部分もあることなどです。
こういった理由もあるので、「最初からUIコンポーネントを使えば間違いない」は個人的にはあまり好みではありません。それよりも「作っていくうちに、使っていくうちに本当の姿が見えてくる」という考え方の方が現実に近いと思うので、そういうふうに考えてデザインしています。

UIコンポーネントライブラリ、とても便利ですが「これ1つでデザインは完璧」ではないことを知っておいて欲しいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。励みになりますので「スキ」ボタンも押してもらえると嬉しいです。