見出し画像

新しい命の誕生に、おせっかいを

子どもたちが通う保育園に、同じマンションの男の子Rくんがいる。新築でも分譲でもないマンションで、子どもがそんなに多くないことを思えば、ありがたい。

同じマンションでも、知らないことばかり。

保育園という場所は、それぞれの家庭の都合で送り迎えするから、顔を合わせることはほぼない。

同じマンションだとわかったのは、お遊戯会の帰り道、がずっと一緒だったからだ。

とはいえ、知っているのは、Rくんの年齢くらい。(保育園のクラスで判別)親子共にとても口数が少なくて、母娘息子全員おしゃべりな我が家とは真逆だけど、徐々に距離が詰まってきたなー、と思っていた。

Rくんパパは、在宅勤務らしい。
(わたしと一緒ですね!と言いかけたが、我が家は子どもたちに母が毎日在宅していることは内緒だ。)

そうか、ママはオフィス出勤で、パパは在宅、
だからパパがお迎えなのか。

2人目?の兆し その1

我が家は、保育園送りは夫が、迎えは私。

保育園からの短い距離ながら、時間が合うことも多く、Rくんたちと顔を合わせる機会があった。パパの時もあればママの時もあり。一緒の時もあった。

最近はほぼ毎日、朝も晩もパパが送り迎えしていることがわかった。(我が家調べ)

おとなしいRくん、口数少ないパパに、
お構いなく話しかける、我が家の面々(わたし筆頭に)

2人目?の兆し その2

保育園のドア前からずっと一緒だったある日の帰り道、ドラッグストアの前で「オムツ買いますんで」と急に立ち止まった。

Rくんは4歳。
あれ、もしかして下にちっちゃい子がいるのかな?でも、前にお見かけした時、ママはそんなにお腹大きくなかったな、、いや、夜だけRくんオムツで寝るのかしら(うちの娘もちょっとだけそんな時期あったな)

でも、聞いてみるのも…とちょっと踏み込むのを遠慮して、1ヶ月くらい。その間も、週2回くらいは、お迎えが同じタイミングになった。

「毎日在宅になりまして。」

わりと頻繁に帰り道をご一緒させてもらっていたせいか、お迎えのタイミングが合わないと、娘からクレームがつくようになった。

先生に、だいたいいつもこの時間、と聞いた時間に合わせてみるも、ちょっとずれれば会えることはない。同じ道のりを行くので、後ろ姿が見えれば追っかけることはできる。

…なこと言っても、なかなか会えず。
仕事の都合もあれば、Rくんパパの都合もあって、たまたま偶然が重なればの話じゃ!

と、諦めていたある日。

「今日はRくんまだ保育園いた」と娘。
じゃあゆっくり歩こうかー、とわたし。Rくんが追いついてくるのを期待して、のんびり家に向かった。

しばらくして「いたー!」と後ろから叫び声。ほとんど声を聞いたことがなかったRくんが、娘を見つけて大きな声で呼びながら駆け寄ってきた。

子どもたちの関係性も変わってきているような。

Rくんパパがぼそっと「毎日在宅勤務になりまして」「妻が、セイキザンに入ったもんですから」

え、今なんて?セイキザン…正規産!?38週?え、うまれるの?やっぱり!(ひとり問答約3秒)

おせっかい心、むくむく

聞けば、出産予定の産院は、家族面会NGなのだそう。だから、送り迎えとかは今まで通りなんですけどね、と。

そうは言っても。

「お迎えでも送りでもなんでも声かけてくださいね!」と言ったところでエレベーターを降りていってしまう。近々LINE交換しましょう!と叫びながらドアが閉まる。

翌朝。出かけていく夫に説明し、Rくんパパに会ったら連絡先聞いといて!とお願い。

10分後「早速会えました」と。夫GJ!
RくんパパにおせっかいLINEを送るわたし。

画像1

まぁ、連絡が本当に来るかは、わからない。こと、子どものこととなれば、Rくんママの気持ちもあるだろう。けど、何かあった時、本当に大人の手が必要なとき、のセーフティネットにしてもらえたらと思った。

そんなにたくさん話したわけでもないけれど、おせっかいしちゃったなぁ笑

新しい生命の誕生は、たくさんの手で迎えたい。それが、わたしのおせっかいルーツ。実はこの話は、4年前の出来事に遡る。その時のことを近々書こうと思う。


皆さんからのサポートは、子どもたちと新しい体験をしたり、新たな学びのために使わせていただきます。