マガジンのカバー画像

その他の考察・コラム

13
その他の考察・コラム一覧です。一部有料記事。
運営しているクリエイター

#文学

「天上のアイスクリーム」~ 宮沢賢治 考 ~(無料公開版-全文-)

 文学フリマ等で頒布した宮沢賢治作品考察同人誌の内容を抜粋して最後まで無料公開します。(とはいえ主人による具体的な作品考察の部分をごっそり省いてしまいましたが……。もし希望者が複数出るようでしたら完全版の有料記事販売を検討します) ※本記事は宮沢賢治作品の読み解きが本旨であり、特定の宗派や団体を推奨・否定する意図はございません。また著者は特定の宗教に入信することもございません。ご理解いただけた方のみ先へおすすみください。 「天上のアイスクリーム」 ~ 宮沢賢治 考 ~

「セメント樽の中の手紙」を読んで

(ブログ https://grimm.genzosky.com の記事をこちらに引越ししました。)  葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」を読んだ主人の解釈が少し面白かったのでメモ程度に書いておきます。  ウラをとったり資料を当たったりといったことは一切していません。根拠のないほんの思いつき程度の読み解きですが、まぁ少しでもここをご覧になられた方の参考になり何なりになれたらいいなと。おそらくこの物語をこのように解釈するのは主人くらいでしょうし10人中10人が「いやそれは違う」と

夏目漱石の「こゝろ」を読んで

 とある読書がテーマの小説を読みました。そこで採り上げられている作品の中に夏目漱石の『こゝろ』があり、どんなお話だったか内容を思い出してみたのですが、教科書にも採用されよく知られている【下】の部分くらいしか記憶がありません。『こゝろ』は高校生の時に通読したはず……と思って書棚を漁ってみると三十年以上前の文庫が出てきたので、この機会に再読してみることにしました。  教科書以外では『こゝろ』に触れたことが無いという方に説明しますと、この作品は【上・中・下】の三部構成となっており、

サテュリコン ~享楽と退廃のオデュッセイア~/トリマルキオンの饗宴 考

文学フリマで頒布した同人誌『「トリマルキオンの饗宴」考 ~享楽と退廃のオデュッセイア~』の内容を有料記事として公開します。 ガイウス・ペトロニウスによる古代ローマの小説「サテュリコン」内の一場面「トリマルキオの饗宴」を、歴史的資料としてではなく文学作品として読み解いていきます。 本記事は原作をお読みいただいている前提で書かれていますのでご了承ください。 Written by : M山 はじめに 『サテュリコン』は、一世紀帝政ローマの時代に【趣味の権威者(elegant

有料
200

芥川龍之介「藪の中」考察

文学フリマ等で頒布した同人誌の内容を有料記事として公開します。 有難いことにお読みいただいた皆様からご好評いただき、弱小サークルながらも(小部数ですが)二度も増刷させていただいたのですが、流石にそろそろおサイフ事情や在庫抱えるリスクとにらめっこするのはキツくなってきたので……。 「犯人が誰か知りたい!」のような、真相を求めるような方にはおすすめしません。「藪の中」を推理小説ではなく純文学として捉え、作中の描写を吟味し作者の意図を考察、その読み解きの結果「私なりにこんな気づ

有料
200