見出し画像

幸福と不幸は曖昧なもの

幸福と不幸は表裏一体であり、基本的に、幸福と不幸は「比較」から生まれる気がする。


例えば、こんな状況になってしまった自分をイメージしてみてほしい。

・バスに乗車していたら、対向車との衝突事故に巻き込まれる

・座席の間に腕が挟まれ、腕の骨を折る


この2つの状況になった自分を考えると、「自分は不幸だ」と思う人は多いと思う。

「このバスにさえ乗らなければ... なぜ自分がこんな目に...」と。


ここで、1つ視点を増やして「比較」を加えてみる。


バスの座席。自分の一つ前の人は、自分よりもだいぶ若い見知らぬ人。

突っ込んできた車の衝突場所が悪く、全身骨折の重体。命を失う可能性も。とういう状況。

「あんなに若くて... 回復しても車椅子人生かも...」


この時、自分はどう思う?

「一つ前の席でなくて良かった...  」

こう思う人は多いのではないだろうか?


自分に起こった出来事は変わらないのに、比較が生まれることで、不幸にも幸せにも感じる。

少し極端な考え方かもしれないが、不幸と幸せは曖昧なものであると思う。



これを日常の話で考えてみる。

夢を追いかけろ!どんな人になりたい! みたいな話はすごく多い。

「将来は建築家の◯◯◯さんみたいになりたい!」とか。


「憧れの職業の憧れの人」の存在持つことはとても大切だが、

「あの人みたいになりたい!」と「比較」はしてはいけない。

あくまで「憧れ」は、コンパスのような方向性を示す道標。

「経験値」「性格」「スキル」「環境」が、全く違う「憧れ人」と比較してしまうと、自分が小さく感じてしまいやすい。

幸福どころか、「妬み」などが生まれ、自分は不幸だと思ってしまうかも。


ならどうするか?

比較する対象を、常に「過去の自分」にする。

5年前、1年前、半年前。

過去の自分と比較し、

「あの時の自分より、今は色々と出来ることが増え、成長している!」

と思える自分になっているか?

これが、人が簡単に幸福になれる考え方な気がする。


自分の心の視点を、自分でコントロールし、

「他人の大きな1歩を見て妬む自分」ではなく、「自分の小さな1歩を褒められるような自分」でいたい。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?