ストアロゴ

ホッととくするお寺|法徳寺(ほうとくじ)

https://kisibojin.thebase.in
ストアを見る

法徳寺のお守りやお札を紹介しています。 他にもお願い事やご供養したいなどご希望がございましたら、法徳寺にて承ります。

  • 法徳寺オリジナルの安産のお守り袋「母まもり」

    「母まもり」は、おもに安産のお守りを大切に持ち歩くためのお守り袋です。 ※注意)お守袋のみなので、お守り自体もお求めください ■ 守りの持ち方 普段は、手帳やカバンの中に入れて、持ち歩いてください。 ・診察の待ち時間 ・就寝前の時間 など、不安になったときにお祈りください。 ■ お守りの扱い方 ・赤ちゃんがちゃんと育つか ・陣痛に耐えられるか ・ちゃんとママになれるのか など、不安にも人それぞれ・・・ そういうときに、何かに頼れる存在があると心が軽くなります。母まもりは、それぞれのスタイルにご利用いただけます。 ■ 法徳寺について 法徳寺は、子どもの神さまである「楠谷鬼子母神さま」をおまつりする日蓮宗のお寺です。 日々、安産祈願や試験合格などのご祈祷を行わせていただいております。 そういう中で、より法徳寺らしい、普段から女性の方が持っていただきやすいお守りを考え、「母まもり」を作りました。 女性は命をかけて出産を経験し、尊い我が子に会うことができます。妊娠期間中、心細くなることもあるでしょう。もし、私どもがお渡しできるお守りで、少しでもその不安を和らげることができたなら、こんなに幸せなことはありません。 「ホッととくするお寺」法徳寺の公式ページ >https://houtokuji.org ■ お守りのサイズ よこ5.5cm × たて8cm ■ 中に入れるお守りについて 中に入れるお守りを「内符(ないふ)」といいますが、こちらは別でお求めくださればと思います。(もちろんご自身で準備していただいても結構です) ・五段の邪気からあなたを守ります《五段御守》  >https://kisibojin.thebase.in/items/28509035 ・安産を願う方のお守り《安産御守》  >https://kisibojin.thebase.in/items/28789843 ・不幸な出来事から身代わりになってくれます《鬼子母尊神 身がわり御守》  >https://kisibojin.thebase.in/items/28790119 ・開運招福を願う方のお守り《大黒天御守》  >https://kisibojin.thebase.in/items/28793107 ■「母まもり」のページ >https://anzan.houtokuji.org/

    1,000円

  • 普賢三宝荒神札(キッチンのお札)

    普賢三宝荒神札は、キッチン、特にコンロなどの火器を使用するところにはるお札です。 普賢菩薩は法華経普賢品において、法華経を信仰する者を守護し、いかなる魔もその魔手をのばすことができないようにしてくれるといわれております。平安時代の頃から普賢信仰が盛んとなり、江戸時代初期まで庶民の間に窯の神(火の神)としてまつられてきました。 荒神は日本古代の荒ぶる神の思想を背景として陰陽師等が説いた民間信仰の神で、竈の神として台所に棚を作って祀られている。 この荒神信仰と普賢信仰が融合して、日蓮宗では普賢三宝荒神と呼ばれて竈(かま)の神として信仰されております。以前は、年末には「カマジメ」といい、お礼と幣束を取替えて修法する風習がありました。 -------------------- 【こんな方におススメ】 キッチンの臭いや汚れを取り除き、気持ちよくキッチンを使用したいと思っている方にお勧めです。 【貼り方と場所】 ✔ 換気扇の横等、台所の火気の近くにお貼りください。 ✔ お貼りする時には押しピン等よりも両面テープがお勧めです。 <サイズ:80×245㎜> ✔ すでに法徳寺にてキッチンが清浄になるように祈願された紙札ですのでご安心ください。 ✔ 紙札には台所(主にコンロ周りなどの火を使うところ)の神様、普賢三宝大荒神のお名前が書かれております 総じて、キッチンが清浄になり家内安全のご利益があります。 また、レストランの厨房、料理教室の調理場などにもご利益があります。

    500円

  • 五段の邪気からあなたを守ります《五段御守》

    「五段守り」は、五段の邪気から常にあなたを護ってくれる日蓮宗独自のお守りです。 ■五段の邪気とは? 五段の邪気とは、5つの霊的な邪気のことをいいます。 ・生霊(いきりょう)・・・生きている人の怨霊のこと ・死霊(しりょう)・・・死者の霊魂がひとに執着して害を与えてしまうもの ・野狐(やこ)・・・動物の霊 ・疫神(やくじん)・・・鬼・魔・神の3種類 ・呪詛(じゅそ)・・・悪鬼・邪神を勧請してヒトを害しようとする霊 これらの霊的なものを、私たちは知らず知らずのうちに受けてしまい、病気に悩まされています。 「五段守り」は、それらの障りからあなたを護ってくれるのです。 ■五段守りについて このお守りは、中に南無妙法蓮華経のお題目を中心に、仏さま・菩薩さま・諸天善神さまのお名前や、五段の邪気を祓いのけるお経文が書かれており、魔除けのご利益があります。 ■ご祈願もしております BASEでこの「五段守り」を購入の方には、魂入れをして常に身を護ってくれるようにご祈願させていただきます。 (購入された方で、当病平癒や障りから逃れたいなどのお願い事がある方は、メッセージを送ってください) ※包み紙をとられて、好みのお守り袋に入れることもできます。 ■お守りのサイズ よこ4.5cm × たて7.5cm ■五段の邪気、五段守りについての記事 https://houtokuji.org/five-steps-of-evil-amulet/

    1,000円

  • 安産を願う方のお守り《安産御守》

    1,000円

  • 不幸な出来事から身代わりになってくれます《鬼子母尊神 身がわり御守》

    1,000円

  • 開運招福を願う方のお守り《大黒天御守》

    1,000円

  • 仏さまや神さまと約束を忘れないために《鬼子母尊神 絵馬》

    1,000円

  • 「鬼子母尊神 御朱印」―月によって変わります

    法徳寺御朱印「鬼子母尊神」のです。 略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。 令和3年は立正大師である日蓮大聖人が降誕され800年を迎え、日蓮宗において、記念すべき一年となります。鬼子母尊神御朱印は、法徳寺の朱印をあしらった書置きのものとなります。 「鬼子母尊神」は、子どもの神さま、法華経を信仰する人を守護するものとして古くから信仰されており、子宝祈願、夫婦和合、安産成就、病気やケガ治癒祈願などのご利益があるといわれております。 ■季節の変化にあわせた御朱印 法徳寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 令和3年5月   「法師品」躑躅の花の御朱印 令和3年4月   「観心本尊抄」木蓮の花の御朱印 令和3年3月   「方便品」菜の花の御朱印 令和3年2月   「譬喩品」梅の御朱印 令和3年1月   「譬喩品」紅梅の御朱印 令和2年12月  「方便品」スイセンの御朱印

    500円

  • 王舎城札(玄関に貼る火災災難除けのお札)

    王舎城札は、玄関のドアの内側の上につけられる火災災難除けのお札です。 昔は、「戸守り札」といわれておりました。 日蓮聖人が四条金吾殿へ宛てられたお手紙「王舎城事」に、次のように記されております。 -------------------- 昔、インドに王舎城という大都市があり、九億万もの多くの家がありました。しかし、7度も大火事にあってしまい、焼亡してしまったということです。そこに住む人々は嘆いて、王舎城から逃亡しようとしました。 そのとき、賢人がこのように言いました。 「大火というのは、聖人が去ってしまい、王の福運も尽きたときに起こるものなのです。しかし、万民の家が焼けても、王宮は焼けていないではありませんか。これは王様に罪はなく、万民の罪なのです。ですから万民の家々もみな王舎(王様の客殿)と名乗れば、火の神もその名を恐れて、火災を起こすことなどないでしょう。」 そこで万民の家もみな王舎城と名乗ったところ、それからは火災が起こらなかったのです。 -------------------- この伝説から、のちに棟札に火除けの意味をこめて、「王舎城」と書写するようになったと言われています。その教えに従い、『王舎城』と書写した守礼が授与されるようになりました。 ちなみに王舎城は、法華経が説かれたといわれている霊鷲山の近くにあり、鬼子母神が人間の子どもをさらって食べていたという伝説の舞台はこの王舎城です。 -------------------- 【こんな方におススメ】 家の火事や家庭の災難が不安のある方にお勧めです。 【貼り方と場所】 ✔ 玄関のドアの内側の上にお貼りください ✔ お貼りする時には押しピン等よりも両面テープがお勧めです <サイズ:140×315㎜> ✔ すでに法徳寺にて火災除け・災難除けの祈願された紙札ですのでご安心ください ✔ 紙札には王舎城の文字が書かれています 由来は、先ほど書かせていただきましたが、古来よりご利益があるといわれているお札です。

    500円

  • 烏頭薩摩明王札(トイレのお札)

    烏頭薩摩明王札は、トイレを清浄にするお札です。 烏頭薩摩明王(ウスサマ)は、不浄を浄化し清める力があり、トイレの神様・しもの守り神といわれています。日蓮宗のお仏壇には、御本尊をおまつりしております。その他に、家の玄関やキッチン、トイレなどにも守り本尊として、その各々に適したご利益がある神様などを勧請するのです。 紙札にはトイレの神様、烏頭薩摩明王のお名前が書かれています。 総じて、トイレが清潔になり家内安全のご利益があります。 また烏頭薩摩明王には、 ・婦人科系の病気 ・男の子を授けてくれる ・しもの病気 などのご利益もあります。 -------------------- 【こんな方におススメ】 便所(トイレ)の臭いや汚れを取り除き、便所(トイレ)を綺麗にしたいと思っている方にお勧めです。 【貼り方と場所】 ✔ 便所(トイレ)の、目線よりも高い位置にお祀りください ✔ お貼りする時には押しピン等よりも111111両面テープがお勧めです <サイズ:65×175㎜> ✔ すでに法徳寺にてトイレが清浄になるように祈願された紙札ですのでご安心ください ✔ 書かれている文字が南向き(もしくは東向き・南東向き)になるようにお祀りください ✔ 紙札には便所(トイレ)の神様、烏頭薩摩明王のお名前が書かれています

    500円

  • 魔訶伽羅大黒福寿尊天札(商売、子宝のお札)

    古来より日蓮宗では、守護神として多く信仰されているのは鬼子母神、十羅刹女、七面天女、三十番神などありますが、大黒天もその一つとして信仰されてきました。 大黒さまは、もともとインドの神さまのマハ―カ―ラ(大黒天)です。この神さまが、大国主の命と習合した米俵に乗った笑顔の姿になったといわれております。 日本に大黒信仰が伝わったのが、密教が伝えられた平安時代頃です。 大黒さまは古来から福徳円満のご守護のご利益があるとしてとして信仰されて来ました。 福徳円満とは、幸せと良いことがたくさんくるということ。 本堂に祀られている大黒天「魔訶伽羅大黒福寿尊天」のお姿が描かれた紙札です。 【こんな方におススメ】 ✔ 商売に専念して業績や実績を出したい ✔ 社員の気持ちを一つにして会社を繁栄させたいと思っている社長様 ✔ 子宝のご利益もあるため、妊娠をねがう人 などにお勧めです。 【貼り方と場所】 ✔ 神棚、事務所、社長室など。目線よりも高い位置にお祀りください。 <サイズ:75×175㎜> ✔ すでに法徳寺にて商売繁盛、会社祈願(団体)の祈願された紙札ですのでご安心ください。 ✔ 紙札には、大黒天「魔訶伽羅大黒福寿尊天」のご利益を入魂しています。 ✔ 書かれている文字が南向き(もしくは東向き・南東向き)になるようにおまつりください。

    500円

  • 「安産祈願」-お参りせずに行うかげ祈祷

    遠方であったり、ご都合が悪くて、なかなかお寺にお参りして、安産のご祈祷を受けることが叶わない人のためにご提案させていただきました。 〈法徳寺が行っているかげ祈祷〉 安産祈願のご祈祷を遠隔にて行わせていただきます 安産祈願のお守りを送らせていただき、ご祈願させていただきます 今回は、安産のご祈祷ということなので、お申込みいただいた方の ・氏名 ・ふりがな ・生年月日 ・出産予定日 ・電話番号 ・腹帯、お札などの送り先(住所・宛先人の氏名・電話番号) お伺いいたします。 *詳しくは、戌の日の安産祈願にコロナで行けない方への記事をご参照ください。 >https://houtokuji.org/i-cannot-pray-for-safe-delivery/ *─*─*─*─*─*─*─*─ ☆日蓮宗のご祈祷の特徴 5つの霊的な邪気、五段の邪気を得度退散するご祈祷を行います。 *こちらも詳しくは、病気の原因となる五段の邪気とは?|≪五段守り≫についてにて解説させていただいております。 >https://houtokuji.org/five-steps-of-evil-amulet/ ☆他にも、安産のお守り袋をセットしてお手元にお届けすることできます。 法徳寺オリジナルの安産のお守り袋「母まもり」 >https://kisibojin.thebase.in/items/40828780

    7,000円

  • 古くなったお守りやお札の返納「お焚き上げ供養」

    ゴミとして捨てるのが困難な「お札」「お守り」をはじめ「写真」「お手紙」「お人形」「ぬいるぐみ」「位牌」などをお焚き上げ供養を行います。 ■お焚き上げ供養の流れ ①こちらにてお申込み  大きさによって、供養料が違います。 ・封筒 500円程度 ・みかん箱 3,000円程度 ・箱に入らない仏具やひな壇(適宜) ②お寺まで郵送 申込住所  〒799-1537  愛媛県今治市宮ヶ崎甲609-1  法徳寺 ※「お焚き上げ希望」と記入していただければ幸いです ③本堂にて閉眼(魂抜き)供養を行い、お焚き上げまでお寺で保管 ④お焚き上げ 例年は8月末の行事「施餓鬼会大法要」の際に、お寺のお焚き上げをしておりますので、一緒にお焚き上げさせていただきます。 ⑤ご報告 お焚き上げの様子などを、メールにてご報告させていただきます。 ■ご質問など 分からないことがありましたら、「お問い合わせ」にてお知らせください。

    500円