見出し画像

【研究メモ】シーズン1 想定ケース(4)③ 田川 やすしさん


YouTubeロープレ動画へ GO!


100ケース 初の「キャリアコンサルタントがやってみた」


アイスマンのケース4 1回目と2回目から10日後に、
テッツーの、このロープレが収録されました。

この回は、100ケース超のロープレ動画の中で、
初めてキャリコン有資格者がキャリコン役をした動画という点が特徴。

2023年11月現在、有資格者のロープレは13本収録されています。

【シーズン1】 ケース:4③、7②
【シーズン2】 ケース:27、30、34③
【いろんなキャリコンにロープレをやってもらおう】 8本  計13本

シーズン1、2までは、受験生のロープレと並んで、各シーズンのロープレ音声動画の再生リスト内に、キャリコン有資格者のロープレ音源も収録されています。



シーズン3以降は、youtube「ジャン・一のキャリコン研究所」の再生リストに【いろんなキャリコンにロープレをやってもらおう】シリーズが作られて、キャリコン有資格者のロープレはまとめられています。
2021年3月以降の動画は、視聴しやすくなっています♬


キャリコン テッツー

テッツーのプロフィールを簡単にご紹介。

・第6回 試験合格 
・受験団体 JCDA
・現在のお仕事 就職支援員(2021年3月当時)

ジャン・一のキャリコン研究所内のロープレ動画には、3回ご出演されています。

テッツー ご出演回


今回が、ジャンさん以外の、初の男性キャリコン有資格者のご出演回、でもあります。


ロープレの【テッツースタイル】

受験生の皆さんは、試験対策としてロープレ音源を聴いていると思います。

はくにゃんからの提案なのですが。

このテッツーのロープレは、いったん試験勉強を忘れて、相談者のつもりで特にロープレ冒頭を聴いてみてください。

懐にすっと入るような、つい相談者も語りたくなるような、実務感溢れる【テッツースタイル】のロープレを、まずは感じてみてください。


実は、この動画が100ケースで初の対面式での収録のせいか、他の動画と比べて音質が特に違うようです。
聴きづらい部分もあるかもしれないので、再生環境には気をつけて視聴してみてください。

対面でのロープレについては、ケース6で、初めて、対面式マスク着用で行っています。
コロナ禍以降の、実技面接試験での試行錯誤のお話は、シーズン1ケース6でお話したいと思います!


【以下ネタバレ注意】ロープレ 気になるポイント

来談目的

今、派遣社員としてコールセンターで働いているんですけど、今後のことが不安になって今日相談しに来ました

比較として 1回目、2回目の来談目的は…

私、今、コールセンターでオペレーターの仕事してるんですけど、この先のことを考えると少し不安になってしまって、今日相談しに来ました。

1、2、3回目 ほぼ同じ来談目的です。

テッツーも、まず<不安>に焦点をあてています。

注目は、この後、
開始冒頭約2分間の、テッツーの正確な言語的追跡

冒頭から、
 ✓丁寧に言語的追跡
 ✓繰り返し噛みしめるような伝え返し
 ✓非言語を含めた傾聴の姿勢

これらを丁寧に行いながら、相談者の話をしっかり聞いています。

************
「<不安>になったということですけど、どんな感じなんですか」
「<先が見えない> っていうんですかね」
「<先が見えない> そうですか・・・
<先が見えない>というと?」
「なんか<正社員になりたいんですけど>、<なかなか、その道が無い>というか」
「<正社員になりたい、けど、><その道がなかなか>見つからないという状態。そうですか・・・<正社員に、なりたい>」
「うーん・・・<ならないと>、という感じですかね」
「<ならないと>、という感じなんですか。ならないと、どうなるんですか?」
「うーん・・・<不安>というか、<この先が無い感じ>するんですよね」
「<この先が、無い感じ。この先が、無い感じで、不安>」
「不安ですね」

************

文字に起こしてみました。

相談者の言葉を【受け止めて返す】【しりとりする】【拾う】【ついて行く】・・・

色々な表現方法がありますが
これぞ言語的追跡、という応答ではないかと。

そして、
相談者に対する頷き、相づちなどの【かかわり行動】
それ以外にも間合いや強調、繰り返し
音声動画なので見えませんが、視線や姿勢、
そういった全ての要素が
テッツーのロープレスタイルを形づくっているといえます。

キャリアコンサルティングは
当たり前ですが 人と人との関わりなんだな、と。
私、はくにゃんは テッツーのロープレを聴いて、感じました。
皆さんはどんな感想を持たれましたか。


相談者の話の矛盾

面談序盤で、1回目、2回目では出てこなかった
会社の業績が良くない という内容を相談者が語っています。

そこからお話を伺っていくと
<派遣社員に別になりたくてなったわけじゃないんで>
相談者の気持ちが、強めの言葉で語られます。
テッツーも当然、焦点を当てて尋ねています。


この後、相談者から語られた内容が
・業績が悪い(ように相談者が感じている)今の会社で、正社員になりたい
・パートナーと結婚するために、早く正社員になりたい

今回のケースの相談者が、恐らく話したかった気持ち。
今は、まだ考えがまとまらず、矛盾する部分もあるお気持ちを
丁寧に傾聴しながら、たくさんお話いただいて、
キャリコンが一緒に整理させていただき、
次の意思決定をご支援する ―――

実務を垣間見ることができるロープレです。

↑ YouTube チャンネル「ジャン・一のキャリコン研究所」へ!
100ケース超 ロープレ動画音声
「ケース1」から「冒頭部分」を聴いていく学習方法です


気になるポイントは人それぞれ。
「ご自身だったら」の視点で。
一緒に学んでゆきましょう。

読んでいただいて ありがとうございました


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?